-
仕事観
今年の確定申告業務を振り返る
確定申告期限まであと3日となりました。 本当は今日で完了しました!と書きたかったのですが、あと1件残っています。 ギリギリにならぬよう今日明日には提出します。 今日はお役立ち情報ではありませんが、自分にとってもお客様にと […] -
個人事業主の税金
Googleアドセンス収入から売上計上のタイミングを考える
おかげさまでGoogleアドセンス収入が少しだけ入るようになりました。お客様にもアドセンス収入やアファリエイト収入の入金がある方がおられます。売上はいったいいつ計上すべきなのか、そのタイミングについて考えてみました。 G […] -
雑記
年明けなので、今年の目標を考えてみました
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します! 目標を立てるのは好きではない のっけからタイトルと矛盾していますが、もともと目標を立てることがあまり好きではありません。続かないことと、すぐ忘れてしま […] -
会社経営者の方
意外に知らない税制改正の流れ
毎年12月中旬になると税制改正大綱のニュースが報道されます。そもそも税制改正大綱って何?という方もいらっしゃると思いますので、 今日は税制改正の流れについて解説しています。 税制改正要望から始まる 毎年8月頃までに各省庁 […] -
freee会計
freee会計の使い方 取引先や品目タグはどうつけるの?
freee会計には他の会計ソフトにはない独自の考え方があり、その一つが「タグ」と言われるものです。 タグをうまく使いこなすことで効率化や経営分析に使うことができますので、つけ方のルールを知っておきたいところですね。 タグ […] -
freee会計
freee会計の使い方 ’銀行口座の残高が合わない’を解消しよう
freee会計に銀行口座を連携しているので、銀行残高とfreee会計の銀行残高は一致するはずなのに、うまく合わない…そんな現象がよく起こります。 そんなときはfreee会計の便利な機能「タイムライン」を使って、残高が合わ […] -
会社経営者の方
ファクタリングで資金繰りを検討する
ファクタリングサービスが最近注目されています。一時的な資金繰りの方法の一つとしてこういったものがあることを知っておくと、いざという時助けになるかもしれません。 ファクタリングとは ファクタリングとは、取引先に係る売掛金な […] -
会社経営者の方
役員報酬ではなく配当を払って節税、手取りを増やそう
役員報酬を上げて利益を減らすことで、法人税を節税することができますが、最近はこの方法に限界が生じてきています。 社会保険料が高すぎるからです。 配当を払って手取りを増やす方法を考えてみませんか。 役員報酬で節税する限界 […] -
個人事業主の税金
テイクアウト店と会計・税金
開業届は必須 個人事業主の方は自宅を納税地とすることがほとんどですが、店舗があるため、店舗の住所を納税地とすることもできます。 いずれにせよ開業届は必須です。開業後1カ月以内に管轄の税務署へ提出しましょう。 青色申告特別 […] -
個人事業主の税金
副業の雑所得300万円基準 大幅修正について
副業の雑所得問題が巷で騒がれていますので、結局のところどう判断することになったのか整理しておきたいと思います。 何が問題か 主にはサラリーマンで副業をされている方への通達改正案でしたがあまりに反対意見が多く、大幅修正する […] -
個人事業主の税金
令和4年分 年末調整計算シートを活用しよう
早いもので今年もあと3カ月となりました。気が早いと思われるかもしれませんが、事務所としては、そろそろ年末調整の準備を開始する頃です。 今年は国税庁の年末調整ページに「年末調整計算シート」がダウンロードできるようになってい […] -
消費税(法人個人共通)
立替金の精算とインボイス制度
インボイス制度開始後に、立替金を精算する場合、インボイス(適格請求書)の保存はどのようにすれば良いのか 取引先と従業員の立替精算について整理しました。 取引先が法人の経費を立替えた場合 例えばA社が立替を受ける側で、取引 […] -
会社経営者の方
社宅家賃できちんと節税しよう
社長の自宅が賃貸ならば、法人名義で借りることで節税することができます。 法人に支払う家賃相当額は50%になっていませんか? よく家賃の50%を経費にされているケースがありますが、それ以上経費にすることもできるのです。 自 […] -
個人事業主の税金
美術作品の売却と税金
個人や個人事業主が美術作品を売却した時の税金についてまとめました。 非課税となるケース 単価30万円以下の美術品、書画、骨とうなどを売却したとしても所得税は非課税となります。 例えば生活必需品をメリカリで売却しても課税さ […] -
会社経営者の方
事前確定届出給与を年2回以上払う場合に気をつけたい点
事前確定届出給与について質問を受けたのでまとめておきます。 事前確定届出給与とは 事前確定届出給与とは、監査役や取締役など役員に対する賞与のようなもの。事前に税務署へ届出し、届出したとおりの時期に、届出した金額で支給する […] -
個人事業主の税金
外注費と給与の違いを理解しよう
支払った報酬が、外注費か給与のいずれになるのか、その判断に迷うことはありませんか?税務調査でもよく問題となるところですので、その取り扱いの違いや判断基準についてまとめました。 支払側での外注費と給与の取り扱いの違い 外注 […] -
消費税(法人個人共通)
ひとりビジネスのサービス業は簡易課税制度が有利?
ひとりビジネスで原価のかからないサービス業は、消費税簡易課税制度が有利なケースが多いと感じます。 経費がそれほどかからない 漫画家、デザイナー、コンサルティングなどのサービス業は仕入がほぼないので、粗利が100%です。 […] -
会社経営者の方
会社のお金を増やす手順
会社経営で重要なものは、人・モノ・カネですが、財務の観点からはお金を増やすことが一番大事です。 負債・純資産を増やす 利益が出ているのに、お金が増えていかない会社は、いつも借入金の返済に追われていることが多いです。いわゆ […] -
会社経営者の方
法人税 繰越欠損金の別表七をつけ忘れたときは
事業で生じた赤字である繰越欠損金が生じた場合には、法人税申告書に別表七をつけて税務署へ提出します。この別表七ですが、つけ忘れたらどうなるのでしょうか 繰越欠損金とは 繰越欠損金とは、事業で生じた赤字のことです、これを翌 […] -
消費税(法人個人共通)
インボイス番号登録で公表される情報は?
インボイス制度開始から登録番号が公開されますが、番号以外にも公表される情報があるので気になるところです。 インボイス登録番号公表サイト いわゆるインボイス番号登録申請を行うと「インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイト […] -
個人事業主の税金
検討しよう。漫画家、作家のための平均課税
漫画家さんからのご依頼が増えてきましたので今日は漫画家、作家のための平均課税について整理しておこうと思います。※なお臨時所得についても平均課税が使えますが、漫画家、作家の方は対象となることは少ないと思いますので今回は割愛 […] -
相続税
孫への贈与に生命保険を活用する方法
現金預金を保険金に変えて、相続対策をされている方のご相談を受けることがありますが、受取人を孫にされていることがあります。 保険料負担者が孫であればよいのですが、保険料負担者を祖父母など被相続人となる人が行っている場合は要 […] -
相続税
もめない相続対策の進め方
そろそろ相続が発生しそうだし、準備をしないといけないことはわかっているけれど何から始めればよいのかわからないので相談をしたいと言われることがあります。 相続税を減らすことも大変重要なのですが、相続対策として一番重要なのは […] -
消費税(法人個人共通)
インボイス制度 免税事業者が簡易課税制度を選択するメリットデメリット
インボイス制度が開始から課税事業者となる免税事業者の方は、簡易課税制度を適用するかどうかメリットデメリットを含め検討するようにしましょう。 本則課税が一般の方法 消費税の計算方法は ・本則課税 ・簡易課税 の二種類があり […] -
消費税(法人個人共通)
インボイス制度 想定される一問一答
インボイス制度開始に向けてそろそろ考えていかねばならない時期になってきました。 そこで今日は、一問一答形式で、インボイス制度の疑問について回答していきたいと思います。 インボイス制度で問題になる場合とは? 例えば、インタ […] -
消費税(法人個人共通)
消費税インボイス制度 基本のき
インボイス制度が2023年(令和5年)10月1日から開始されます。聞きなれない用語もたくさん出てきていったいどうすればよいかわからないという事業者の方に向けて、インボイス制度の基本的なところから説明していきたいと思います […] -
会社経営者の方
令和4年3月決算法人より人材確保等促進税制がスタートします
「人材確保等促進税制」が令和4年3月決算法人よりスタートします(1年決算法人の場合)。 新たな人材の獲得や人材育成の強化を促しつつ、第二の就職氷河期を生み出さないようにする観点から、令和3年度税制改正により導入が決まった […] -
個人事業主の税金
法人成りした場合の個人事業の廃業手続きと税務調査の関係性
個人事業主の方で、 法人成り(法人化)するお客様もちらほらと出てくるようになりました。 そこで今日は法人成りした場合の個人事業での廃業手続きと税務調査の関係性について考えたいと思います。 個人事業は廃業へ 個人事業を法人 […] -
個人事業主の税金
個人事業主の節税 小規模企業共済への加入で84万円の所得控除を受けよう
個人事業主で節税を考えるならばまずは小規模企業共済への加入がおすすめです。 まだ加入していない方で所得がある程度見込めるならば、加入を検討してみてはいかがでしょうか。 小規模企業共済概要 小規模企業共済は、個人事業主や小 […] -
会計
コロナ関連補助金助成金の会計処理
今年もコロナ関連の補助金や助成金をもらわれている事業者の方が多いと思います。 京都市でも時短要請協力金や中小企業再起支援補助金を受給された方が多く会計処理をどうするのか聞かれることが増えています。 そこでコロナ関連の補助 […] -
会社経営者の方
立替経費と会計処理・消費税
取引先と商談するために使った交通費取引先の登記のために使った印紙代など 一時的に立替払いをし、後日取引先に実費請求することがあると思います。 そういった立替経費が出てきた場合、どうやって会計処理をするのでしょうか。 立替 […] -
会社経営者の方
B/S(貸借対照表)の推移を確認すると問題が見えてくる
会社を永続的に続けていくには体力が必要です。会社の体力は貸借対照表から見ていきます。 特にそれぞれの項目の推移=増減を見ていくと何かしら問題が見えてきます。 現金預金の推移 貸借対照表を見ていくときは、3期分用意して比較 […] -
会社経営者の方
資金繰り表は意外と簡単。お小遣い帳だと思えばできる
資金繰り表を作っている会社は意外に少ないです。税務署や金融機関から作るよう言われないからかもしれません。 作っている会社が少ないので、作っているだけで金融機関からの評価が良くなります。資金繰り表は経営者自身のために作りま […] -
会社経営者の方
利益とお金がズレる4つの原因
会計上は利益(もうけ)が出ているのに、お金がなくて倒産するいわゆる黒字倒産。そういったことが起こるのはなぜでしょうか? 今日は利益とお金がズレる4つの原因について解説します。 掛取引がある まずは掛取引があることがズレの […] -
個人事業主の税金
個人事業主から法人設立(法人成り)するタイミングは?
個人事業主で儲かってくれば、法人化して節税しようという話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 ではどのくらい儲かれば法人化すべきなのか、そのタイミングについて考えてみたいと思います。 売上で見るのではなく所得 […] -
会社経営者の方
書類1枚の重要性。代表例は倒産防止共済(経営セーフティ共済)金額が多額なので慎重に
書類1枚で経費にできるかできないかが決まってきます。その代表例は倒産防止共済 (経営セーフティ共済)です。 申告書に書類をつけ忘れると経費として認めてもらえません。書類1枚が本当に重要です。 倒産防止共済は節税の王道 倒 […] -
会社経営者の方
合同会社を作るのに向いているのはどんなケース?
個人事業主が法人化するケースや(法人成り)、事業開始から法人を立ち上げるケース、株式会社か合同会社か、どちらでやっていくのか迷うところです。 よほど理由がない限り株式会社がおすすめではありますが、初期費用を抑えられる点で […] -
会社経営者の方
会社の節税の種類は3つ。会社を弱らせない節税をしよう
節税の具体的な手法はいくつもありますが、種類でわけると3つだけです。 節税が目的になって、余計なお金を使ってしまわないように下記①②を使った節税を行いましょう。 ①元手のいらない方法 1、「経費を漏れなくあげること」 レ […] -
個人事業主の税金
特定上場株式等の配当所得は確定申告すべきか?判断のポイント
上場株式等の配当所得は、「特定口座内で源泉徴収をして申告不要」を選んでいる方がほとんどです。 申告不要を選んでいても、確定申告すれば所得税が返ってくる場合もありますので今日はその判断ポイントについてお伝えします。 申告の […] -
会社経営者の方
2022年1月から電子帳簿保存法改正 年明けからやらなければならないことは?
電子帳簿保存法では、これまで、原則、紙での保存が義務付けられていた帳簿書類について、一定の要件を満たすことにより、データによる保存が可能となります。要件が大幅に緩和されたため、使いやすくなり現実的な話になってきました。 […] -
法人の税金
2021年9月分の源泉所得税の納付期限にご注意を
2021年9月分の納付期限は2021年10/11(月)です。 カレンダーを見ると、10/11(月)はスポーツの日で祝日になっていますが、オリンピックが今年開催されたことに伴い、10/11は祝日ではなく平日に戻っています。 […] -
会計
収益と費用、収入と経費、その違いは何?
収益と費用、収入と経費どちらも似たような言葉ですが、意味は少し違います。 何がどう違うのか、今日は個人事業主(フリーランス)の方に向けて説明したいと思います。 会計と税務(税金)でルールが違う 収益、費用という言葉は会計 […] -
経営
月次支援金をもらったら、売上を再構築するきっかけにしてほしい
一時支援金に続き、月次支援金を申請し、毎月支援金をもらっている事業者の方も多いかと思います。 おこがましいかもしれませんが支援金の受給したら、売上をどうやって上げていくのかを考えるきっかけにしてほしいなと切に思います。 […] -
会計
勘定科目がしっくりこなければ作ればいい
中小企業やフリーランス(個人事業主)の方で自分で経理(帳簿つけ)をしている方は勘定科目を何にすべきか悩まれることも多いと思います。 しっくりくるものがなければ、作ってしまうのもありです。 最初から設定されている勘定科目だ […] -
会社経営者の方
利益は出ているけれど資金繰りが楽にならない原因は?
利益は出ているのに、資金繰りが楽にならないという状況が往々にして起こるのはなぜでしょうか? その原因を考えてみます。 利益=お金ではない 利益の計算は、売上から経費を引いて出しますが、利益があるからといって、お金が残って […] -
仕事観
ホームページを自分で作っていくことのメリット
ホームページを少しずつですが自分で直していっています。外注することも検討しましたが、自分で作るメリットは多いので、続けようと思います。 ITの知識が必然的についていく ワードプレスを使って、ちまちまと自分でホームページを […] -
会計
個人事業主は自分に給料が払えない=経費にならない
独立して個人事業主となると自分に対して給料が払えないので、経費にもなりません。 自分に給料は払えないから経費にもならない 会社勤めをしていると、毎月給料が振り込まれますが、独立をすると給料がもらえなくなります。 お金が入 […] -
消費税(法人個人共通)
消費税インボイス制度開始 免税事業者→課税事業者 手続き上の注意点
2023年(令和5年)10月1日から消費税のインボイス制度が始まります。 インボイス制度開始を機会に、免税事業者から課税事業者となることを検討されている場合は、手続きについて注意点がありますのでご一読いただけますと幸いで […] -
消費税(法人個人共通)
消費税インボイス制度が始まるまでにやっておくべきこと
2023年10月1日からインボイス制度が始まります。 本格的な開始まであと2年ほどありますが、それまでにやるべきことは何か一緒に確認していきましょう。 1、消費税のインボイス制度とは インボイスとは「請求書」を意味します […] -
ブログ
ブログを始めてからちょうど1年になるので振り返ります
今日でブログを始めて1年になりますが、何とか続けてこられたなという感慨とともにそこまで気合が入っていないからこそできたのかなと感じています。 独立時の最初の一歩がブログ ブログを始めたきっかけはそれまで勤めていた会計事務 […] -
仕事観
アドバイザリー業務に特化するのかどうか
税理士事務所は記帳代行や決算申告をするだけの代行屋になってはいけない、もっと付加価値の高いアドバイザリー業務をするべきだと何十年も前から言われ続けていますが、果たして代行部分はそんなに価値のないものなのか自問自答の日々で […] -
経営
売上と利益どっちが大事?
売上も大事ですが会社経営のためには利益から考えることが大事です。 売上を目標にするとわかりやすい 売上を目標にしている会社は利益(もうけ)を考えてそこから目標をたてていないことが多いです。 単に売上前年比〇%アップとして […] -
相続税
相続税と贈与税を一体化して課税する方向で動きつつあります
令和3年度税制改正では相続税と贈与税を一体化して課税する方向に動きつつあります。 暦年贈与で節税はできなくなってしまうのでしょうか。 暦年贈与による節税が大きすぎる これまで一般的な贈与といえばこの暦年贈与で行われてきま […] -
会社経営者の方
「税理士法第33条の2第1項」の書面添付を書いています
ただいま税理士法第33条の2第1項に規定する書面添付(法人税)を書いています。 申告書の品質保証をしています 「税理士法33条の2第1項」の書面添付、長い名前なので”書面添付”と言ったりします。 税理士だけが作成でき申告 […] -
会計
どのくらいの売上を上げれば黒字になるのか知っておこう
会社を経営する上で大事なのは、いくらの売上があれば黒字経営になるのかをあらかじめ知っておくことです。 損益分岐点を知る 売上高がいくらから黒字になるのか赤字になるのかその分岐点を損益分岐点と言います。 利益(もうけ)がち […] -
子育て
最近は自宅に子供がいても気にならなくなりました
自宅事務所で仕事をする日々ですが、最近は自宅に子供がいても気にせず仕事もできるようになってきました。 自分で過ごせるようになってきました 現在は8歳(小学3年)と5歳(保育園年長)とかなり大きくなりましたがそれでもまだ甘 […] -
会社経営者の方
役員貸付金に対する利息の計算はどうするのか?
法人がその役員や従業員に対しお金を貸す場合がありますが、その場合の利息はどうなるのでしょうか? 給与として課税を受けることも 一般的に金融機関などがお金を貸す場合、元本返済に加え利息の支払いをしていきます。法人がその役員 […] -
大学院
【税法免除のための大学院】修士論文はとりあえず書いてみるところから
大学院で税法に関する論文を作成し、国税庁に提出、税法科目の免除を受けて、 税理士になる方法があります。 いわゆる大学院免除です。 修士論文のテーマがある程度決まれば、「とりあえず書いていく」のが一番大事かもしれません。 […] -
経営について
赤字を作って節税という発想を捨てよう
節税という発想を捨てないと、なかなか会社は強くなっていきません。 中小企業の赤字をなんとかしたい これまでの経験上ですが中小企業の決算書を拝見していると、 ほとんどが赤字決算でした。 赤字とは売上ー経費=利益がマイナスと […] -
仕事観
独立してから楽ではないけれど楽しんでいます
独立してからそろそろ1年が経ちます。 決して楽ではありませんが楽しんでいます。 どちらも楽ではない 会計事務所に勤務していた期間が通算10年ほどあり 長かったので勤務が楽ではないことを良く知っています。 事務所によると思 […] -
消費税(法人個人共通)
消費税インボイス制度により免税事業者は売上がなくなる?
消費税のインボイス制度が始まる2023年10月からは、免税事業者は売上がなくなってしまうかもしれません。 インボイス制度で何が変わるのか? インボイスとは請求書のこと。 制度上の意味合いとしては、「消費税法 […] -
会計
借入金の返済は残念ながら経費にならない
社長とお話をしていると借入金の返済は経費になると思っている方がたまにおられます。 ですが残念ながら経費にはなりません、その理由を説明したいと思います。 負債が減るだけだから 借入金の返済をすることにより、お金が出ていきま […] -
補助金・助成金など
月次支援金の取引先情報入力欄がややこしいので解説します
月次支援金の登録確認機関のため月次支援金の詳細についてを読んでいます。 一時支援金を受給していると月次支援金は簡単に申請できるという話でしたが、意外とややこしいのが取引先情報入力のところです。 一時支援金のときより手間が […] -
個人事業主の税金
不動産を売却した時の取得費はわからなくても諦めない
不動産(土地や建物)を売却した場合に売却益が出れば、所得税の確定申告をする必要があります。 売却益の計算には不動産の購入代金を使います。 しかし購入したのがあまりに古すぎて売買契約書や領収書もなく、購入代金がわからないこ […] -
経営
役員貸付金は知らぬ間に増えているかも。意識して減らそう
役員貸付金は社長の知らない間に増えていることがあります。気にしないと増えていくので意識して減らすようにしましょう。 内容の分からない出金は役員貸付金になってしまう 税理士事務所に領収書や請求書をすべて渡して仕訳をしてもら […] -
経営
社長からの借入金は少しでも減らしておく
ひとり社長や従業員数人の法人の場合は法人が社長個人から借入されていることも多いです。 実態は自分から自分への借入(役員借入金)気にならないし、返済しないでそのままになっていることがあります。 しかし様々な問題ははらんでい […] -
個人事業主の税金
令和3年分確定申告 ふるさと納税による寄附金控除手続きが簡単になります
これまでふるさと納税の際に寄附するごとに自治体が発行していた「寄附金受領証明書」に代えて特定事業者が発行する1年間の寄附額をまとめた「寄附金控除に関する証明書」を添付することで確定申告ができるようになります。 やっと便利 […] -
大学院
かっこつけた文章よりも伝わる文章を書くには
ブログを書くようになってから常々思うのは、伝わる文章を書きたいと思っていることです。 かっこいい文章は書きたくても書けない ライターやエッセイストなどいわゆるプロの方が書いた文章はかっこよくて、とても美しいのですが、自分 […] -
大学院
【税法免除のための大学院】判例の読み方
税理士試験の税法免除を受けるために大学院に進学し、修了するためには修士論文を完成させなければなりません。 そのためには、判例研究が避けて通れません。判例研究とは簡単に言うと、租税法に関する重要な裁判例をもとにその事実や争 […] -
仕事観
独立したら頑張った分だけ自分に返ってくる
独立してもうすぐ1年になりますが、給与をもらっていたころと違い、頑張った分だけ全部自分に返ってくるようになりました。 独立したら当たり前なのですが、正当に報酬で頂けるというのは本当に嬉しいことです。 もらえないのが当たり […] -
ブログ
ブログによるインプットとアウトプットの効果
ブログを書き始めて10か月経ちますが、ブログを書き始める前に比べると格段にインプットする量も速度も増えました。またアウトプットも前よりはずいぶん上手くなりました。 アウトプットするので、インプットが欠かせない ブログを書 […] -
個人事業主の税金
源泉所得税の納期の特例が使えない報酬
もうすぐ源泉所得税の納期の特例の申告納付期限。上期の期限は2021/7/12(月)。2日期限が延びるだけなのに安心するのは私だけでしょうか。 意外と忘れがちなのが納期の特例が使えない報酬があることです。 使えない場合は毎 […] -
会計
個人事業主(フリーランス)ならレシートは捨てないで!保管方法いろいろ
もらったレシートは捨ててはいけません。経費にするのに必要なので保管しておきましょう。 捨てないでレシート!保管期間は7年 個人事業主(フリーランス)の場合の書類の保管期間は原則7年間です。事業の経費を経費として認めてもら […] -
税理士
税理士になって良かったこと3つ
税理士試験受験者数は毎年減る一方で残念ではありますが、税理士になって良かったと思うことの方が多いので、税理士の魅力について書きたいなと思います。 いくつもありますが、良かったこと3つに絞っています。 税理士という肩書の信 […] -
会計
記帳はなくなるのか?
記帳とは、事業での取引を帳簿に記すこと。取引を仕訳の形で起こしていくことを指します。 税理士事務所ではこの記帳を代行し、決算書や申告書の提出まで丸抱えすることも間々あります。 大変な上に価値を感じてもらえず、報酬がなぜか […] -
雑記
仕事は自宅で完結するので散歩に出かけるようになった
仕事はお客様のところへご訪問する以外は自宅ですべて完結できるようになってきたので、外に出なくなってきました。 なので適当に用事を作って散歩しています。 腰の負担からも歩く必要が もともと腰が悪いので、整骨院の先生から歩く […] -
経営
月次試算表で財務を見るには現金預金の動きから始めよう
月次試算表を作成し、経営分析をする際損益計算書は売上から経費を差引した残りが利益(もうけ)になりますので、わかりやすくて目がいきがちです。 一方の貸借対照表では、財務の分析をすることになりますが、実際は何を見ていいのやら […] -
会計
弥生会計のスマート取引取込は、ルール設定が一番重要
弥生会計には「スマート取引取込」機能がありますが、これは手入力を行わずに取引をデータで取得し、会計ソフトに取り込みすることができる機能です。 機能を最大限使って効率化するには、ソフトに学習してもらうためのルール設定が一番 […] -
相続税
結局のところ相続対策はちょっとずつ贈与が一番効果的
相続対策しないと相続税がかかりそうだけど、何からすればよいのかわからない、とご相談を受けることがあります。 対策は数あれど、地味にちょっとずつ贈与をするのが今のところ一番いいのではないかと考えています。 相続対策は色々と […] -
消費税(法人個人共通)
借入金の返済は消費税が課税されない、その理由
借入金を返済しても、消費税は課税されません。その理由について考えてみたいと思います。 東京都直営市場の消費税課税漏れの話が衝撃 先日、東京中央卸売市場の「食肉市場」が東京国税局の税務調査を受け、平成30年度までの3年間で […] -
相続税
相続税申告に必須!過去の贈与税申告の有無がわからない場合の対処方法
被相続人(亡くなられた方)から相続人に対し、過去に贈与があった場合には、その過去の贈与について相続財産に加算し相続税に含めて課税される場合があります。 相続税申告を適正に行うには、この過去の贈与税申告の有無を確認しておく […] -
仕事観
税理士の仕事は自分に置き換えて考えられるから楽しい。
士業にも様々ありますが、税理士が一番面白い仕事だと思っています。 他はやったことがないので分からない、というのもありますが、全部自分に置き換えて考えることができるのは、士業の中で税理士だけではないでしょうか。 人生に税金 […] -
消費税(法人個人共通)
消費税の節税方法あれこれ
法人税の節税情報はあふれていますが、消費税の節税もできることがあれば、実行したいものですね。 今日は消費税の節税方法をまとめました。 個人事業主から法人に変更する(法人成り) 開業当初、個人事業主からスタートし、免税期間 […] -
仕事観
女性税理士であることで選んでいただけるのは、不思議であり嬉しい
女性税理士であるからという理由で選んでいただけることがけっこうあって、不思議と嬉しいが混ざったような気持ちです。 女性税理士は依然として少ない 税理士全体約78000人のうち、女性の割合はどれくらいかご存知でしょうか。 […] -
freee会計
freee会計の使い方 通帳間の資金移動をした場合の取り扱い
会計freeeで資金移動の取引を登録する場合、データ同期されていることから両方の預金で取引を登録してしまい、同じ取引を2回登録してしまうことがよくあります。 そうすると、二重計上となってしまい、預金残高がズレる原因になる […] -
補助金・助成金など
一時支援金の事前確認で再認識した書類1枚の重要性
一時支援金の事前確認という仕事を少しだけですが、させて頂きました。 こういう時に書類があるかどうかで、申請できるかどうかが決まってきます。 いかに書類1枚が重要かということを再認識しました。 一時支援金の事前確認とは 一 […] -
個人事業主の税金
経費をもれなく上げることが節税への第一歩
節税情報はちまたにあふれていますが、結局のところ経費をもれなく上げることが、節税への第一歩。 意外と漏れている方が多いので、漏れがないかどうか確認しましょう。 毎月あがる経費が漏れていないか お客様が入力された会計をみて […] -
法人の税金
源泉所得税のダイレクト納付と同じく、個人住民税も電子認証不要で納付できたらと思うこの頃
源泉所得税は、事前の手続きさえすればパソコンから簡単に納付できるようになりますが、個人住民税の納付をパソコンから行う場合は、電子利用開始届出の提出時に電子認証が必要です。 この電子認証という手続きがひとつ乗っかることでお […] -
仕事観
独立するまでは申告書作成マシーンだったこと
独立するまでは会計事務所にトータルで10年ほど勤務していました。そのころを思い出すと、ただひたすらに申告書の作成をしていたことを思い出します。 ひたすら申告書を作成する日々 会計事務所にもよると思いますが、直前に勤めてい […] -
ブログ
ブログで発信をしていると自己紹介いらずで、ご依頼いただける
HP内にあるブログで発信をして9か月たちますが、自分の説明をせずに仕事のご依頼いただけるので非常に不思議でかつ嬉しいものでした。 経歴の説明がいらない 簡単ではあるのですが、HPにプロフィールを載せているので、それが経歴 […] -
会計
会計freeeの取引の詳細に仕訳の表示がなくなった衝撃
2年くらい前から会計freeeを触ってきましたが、以前は会計freeeに取引を登録すると、取引詳細の画面にも仕訳がでてきました。(会計freeeの場合は、取引を「仕訳する」とは言わず、取引を「登録する」で統一してあります […] -
会社経営者の方
コロナでの申告期限の延長はやむを得ない理由がある場合のみ。期限内に申告できるように調整しよう
2021年4月16日以降の申告の場合は、基本的に申告期限の延長は認められていません。期限内に申告できるように初めから調整しましょう。 災害による申告期限の延長 コロナの影響による申告期限の延長は、昨年は申告書の1枚目の1 […] -
会計
自分で経理をおすすめする理由
日々の経理は、できれば自分でやりたいものです。その理由を考えてみました。 会計の主導権を自分で握るため 日々の経理とは、事業での取引を会計ソフトに仕訳していくこと。これがかなり大変な作業です。 あまりにも大変なので会計事 […] -
会計
個人事業主(フリーランス)なら「現金」の勘定科目は使わない!
現金で経費の支払や売上の入金をしても会計処理をする際は「現金」の勘定科目は使わず、「事業主」勘定を使いましょう。 現金残高はマイナスになる 勘定科目とは、日々の取引を帳簿につける際に使う項目のことです。 事業用にペンを買 […] -
補助金・助成金など
月次支援金の申請も新たに始まります
一時支援金を引き継ぐような形で、月次支援金の申請が開始します。 詳細が発表されましたので、備忘しておきます。 2021/4・5月分については、申請期間2021/6/16(水)~2021/8/15(日) 2021/6月分に […] -
会計
出納帳を手書きからExcelにするだけで劇的に効率化する
一時支援金の事前確認の支援を行っており、手書きの出納帳や元帳を拝見するこの頃ですが、Excelに変えたらもっと楽になるのにな、と思えてなりません。 手書きの安心感から解放されよう 個人事業主の方の場合は、まだまだ経理を手 […] -
会計
現金残高がマイナスになる理由から仕訳の意味を考える
自分で仕訳をされている方の会計を拝見する機会があるのですが、現金残高がマイナスになっていることが多く見受けられます。 現金の残高がマイナスになるのは、会計上のみです。現実にはありえない話なので、マイナスになる原因から仕訳 […] -
freee会計
クラウド会計ソフトを導入したからと言って、すぐに効率化できるものではない。導入後の運用が大事
クラウド会計ソフトを導入したとしてもすぐに経理が自動化するわけではありません。 自動化はどれだけ自分用に設定できるか、その運用にかかっています。 導入してからソフトに学習してもらう クラウド会計を導入する方の要望としては […] -
相続税
法務局のサービスは相続関係の仕事と相性がいい
法務局では登記・戸籍・国籍に関する事務を行っていますが、最近は相続登記の促進のために便利なサービスが増えています。 相続手続きや申告書作成のため書類を集める際にとても便利なので利用しています。 オンラインで登記事項証明書 […] -
会計
経理に向いている人は?向いていなければ頼んでしまおう
フリーランスの方やひとり社長の方でも経理に向いている人とそうでない人がいるなあと思うことがあります。 どうしても苦手なら本業に集中するために経理は税理士にお願いしてしまってもいいのかなと思いますが、向いている人なら少しず […] -
会計
どこまでが必要経費になるのかは、判断基準があれば難しくない
個人事業主の方で、初めて帳簿をつけると疑問に思うところは、どこまでが必要経費になるのかという点です。 基本的には事業との関連性があれば必要経費になります。よく、こんなものも経費に落とせます!というような本も見かけますが、 […] -
会計
開業したからと言って、すぐに顧問税理士をつける必要はない
個人事業主の方で開業すると不安になるものの一つに帳簿をつけなければならないということがあると思います。 簿記を少しでも勉強したことのある方ならそこまでの抵抗感はないかもしれませんが、簿記って何?という方からすると、帳簿を […] -
贈与税
親子で同居していたら、その不動産は贈与ではもらわない。相続してもらおう。
相続対策のご相談を受けることがありますが、相談される前に贈与を実行されている方もけっこういらっしゃいます。 生前整理として親子で同居している不動産を親から子へ名義を変えたというお話を聞くことも。 色々と個別事情はあるでし […] -
贈与税
贈与をする前に贈与契約書を交わしておく
生前贈与対策で、親から子に財産を贈与をされる場合に親子間での取引のため、贈与契約書がないまま取引をされていることがあります。 口約束でもお互いに贈与について合意していれば契約は成立しますし、 親子間でわざわざ書類を作成し […] -
会計
自分で経理をするための業務フロー
自分で経理をするために、会計ソフトを導入してみたけれど、まず何から始めればいいのかわからないというご相談を受けます。 そんな方のために、自分で経理をするための業務フローを作ってみました。①から⑥の手順ですれば日々の経理は […] -
効率化
送付状を1枚減らすには
紙でのやりとりがまだまだ主流ではありますが、抗って1枚でもいいから紙を減らすことを意識しています。 FAXで送らない そもそも事務所にFAXがありませんが、どうしてもFAXで送信しなければならない場合は、コンビニに走りま […] -
会計
おすすめの会計ソフトは何か?
自分で経理をするときのおすすめの会計ソフトを教えてください。と聞かれることがありますが、 答えは、人によって違います。 優先するポイントや簿記の知識の程度が違うからです。 どのソフトも一長一短ありますので、下記も参考にし […] -
会計
勘定科目は、つまるところ何でもいい
帳簿をつけていると、この取引の勘定科目って何だろう?と頭を悩ますことがあると思います。 所得税、法人税の税金計算上は、課税か否かなので、突き詰めると何でもよいなと思いますが、かといってすべて雑費というわけにもいきません。 […] -
個人事業主の税金
事業所得と雑所得の違いは、開業届提出の有無ではない
事業を始めたてなのですが、事業所得の申告はどうやるのでしょうか?というご質問を受けることがあります。 こういうご質問の場合、申告のしかたよりもまず、その事業が事業所得にあたるかどうかを判断するところから始めます。 給与所 […] -
効率化
税務書類について、2021年4月1日から一部を除き押印不要に。はじめから押印しない環境を作りたい。
2021年4月1日から2つの書類以外押印不要に 2021年4月1日から税務署へ提出する書類について、以下の2つの書類を除き、押印が不要となります。 1、担保提供関係書類及び物納手続関係書類のうち、実印の押印及び印鑑証明書 […] -
個人事業主の税金
ふるさと納税ワンストップ特例制度を使ったけど、確定申告したい場合はどうなるのか?
ふるさと納税をして確定申告をされる方も多くなりましたが、一定のサラリーマンの方で、申告内容は給与とふるさと納税のみの場合、ワンストップ特例制度を使うと、確定申告をする必要がなくなり、住民税で減額の調整をしてくれます。 こ […] -
個人事業主の税金
産休育休中に住宅ローン控除初年度適用だと税金はどうなるか?
住宅ローン控除とは、個人の方が住宅ローンを利用して、自宅を購入したり、リフォームをした際に、一定の要件を満たせば、その年に納めるべき所得税額から住宅ローン控除額を差し引きできる制度です。 そのため住宅ローン控除が適用でき […] -
経営について
一時支援金申請期限は2021年3月8日から5月31日から2週間程度延長。いずれにしても数日前までに登録確認機関での事前確認が必要。
※2021/5/24現在 弊事務所での事前確認の受付は終了しています。悪しからずご了承くださいますようお願い申し上げます。 2021年1月に発令された緊急事態宣言に伴い、飲食店の時短営業や不要不急の外出や移動の自粛の影響 […] -
会計
自分で経理をすると現金主義になりがちだけど、少なくとも決算時は発生主義でやろう。
最近はクラウド会計ソフトを使って、自分で日々の経理をされている方も増えましたね。 日々の入力はするから会計が合っているか見てもらって、最後の決算の締めと申告のみ税理士の方でお願いしたいという方も多いです。 そういった場合 […] -
法人の税金
消費税税込表示(総額表示)2021年4月1日から義務化。色々悩んだ末の税込表示。最後は消費者側で考える。
事業者がお客様に対して行う価格表示について、2021年4月1日より税込表示(総額表示)が義務化されます。 これまで税抜で表示されていた事業者の方は税込での表示に切り替える必要があります。 税込表示(総額表示)の例示 税込 […] -
個人事業主の税金
電話税務相談で問い合わせの多いもの3つ
確定申告時期は税務署への問い合わせが激増しますので、税務署では全て対応しきれません。 そこで、税務署に電話をすると、一般的な税に関する質問については、税理士につながり、税理士が電話で回答するということがあります。 これは […] -
会計
朝、経理をしてから1日をスタートさせる
いつも2~3日分レシートがたまってきたら帳簿をつけています。 今朝はちょうど3日分レシートがたまってきたので、会計ソフトに入力しました。 帳簿をつける最大の秘訣は貯めないことです。帳簿をつける時は朝いちで、仕事を始める前 […] -
会計
税金で預り金処理をするのはどれ?
先日、税金に関して預り金処理で合っているのか分からないという質問を法人のお客様から受けました。 法人で事業を行っていると個人から徴収する源泉所得税や個人住民税、法人が負担する法人税・事業税・地方税・消費税などたくさんの税 […] -
個人事業主の税金
医療費控除は医療費が10万円を超えなくても使える場合がある
医療費控除は、1年間支払った医療費の総額が10万円を超えないと適用できない、と思っている方が多いです。 しかし、10万円超えていなくても適用できる場合があります。 あと少しで10万だけど、足りないという場合も条件にあては […] -
会社経営者の方
持続化給付金の決算書への記載方法と税金の取り扱い
持続化給付金の決算書の記載方法について、また、税金の取扱いについて考え方をまとめたいと思います。 今回は個人事業主の方で事業所得の申告をされる方を対象としています。 税金の取扱い 税金の取扱いについては、その種類によって […] -
個人事業主の税金
公的年金等の申告不要制度がややこしいので整理をします
申告義務があるのかどうかについてお問い合わせが多いのが公的年金収入の方です。 公的年金については、確定申告不要制度がありますが、わからないという声が多いので、今日は公的年金の申告不要制度についてまとめたいと思います。 条 […] -
会計
開業費はExcelで集計。合計額を1本で仕訳するのがおススメ。
確定申告時期にお問い合わせの多い科目のひとつに開業費があります。取引ごとに仕訳を会計ソフトに入力するのも手ですが、開業費はExcel集計をおススメします。 開業費とは繰延資産 開業費とは、開業までの準備期間中に支払った経 […] -
会社経営者の方
【令和3年1月版】コロナ版特例猶予。2月2日以降の納期限到来分も対象に
コロナの影響により納付が困難な方への納税猶予の特例(特例猶予)は、令和3年2月1日までに納期限が到来する国税が対象とされていました。 国税とは国に納める税金。地方税は対象となりません。 コロナの影響により昨年に特例猶予を […] -
会計
記帳をお引き受けするべきか否か?
記帳は作業だからやるべきではない。いずれなくなるから手放すべきという税理士の方も最近は多いように思います。 アドバイザーに特化する方も多いですね。 それでも記帳に対する需要は一定程度ありますので、記帳を引き受けるかどうか […] -
会計
クラウド会計を使ったら、記帳は誰でもできるのか?
クラウド会計ソフトを使うとあらゆるデータを連携して仕訳を起こせばそれなりの試算表がでてきます。 そうすると、データ同期さえすれば記帳できるし誰でもできるんでしょ?と思われることも。 記帳とは帳簿に記すこと。仕訳をすること […] -
雑記
BOSE SoundLink Micro Bluetooth speakerが凄すぎる件
家が狭いのを理由に家具や家電もコンパクトな商品を買うことが多いのですが、思い切ってスピーカーも小さいものにしようとBluetooth対応のスピーカーを導入してみました。これが凄すぎて毎日感動しています。 今日はそのレポー […] -
法人の税金
コロナの影響による償却資産税の減免申請は2月1日まで。まだの方は早めに手続きしよう
コロナの影響で、事業収入が減少している一定の中小企業者や小規模事業者については 固定資産税・都市計画税いわゆる償却資産税について、令和3年度の1年間分を2分の1又はゼロとする減免があります。 令和3年度分の減免の申請は令 […] -
大学院
【税法免除のための大学院】 修士論文提出から修了まで
税法免除のための大学院では、そろそろ修士論文の提出期限が迫ってきています。 修士論文提出後、どういった課程を経て税法免除を受けるところまでいくのかについて自分が体験した内容を書いていきます。 他の大学院だと少し異なるかも […] -
個人事業主の税金
在宅勤務手当を非課税にするのは、現実的ではない
会社が在宅勤務している従業員に対して手当を支給するケースも出てきていると思います。 この在宅勤務手当の所得税の課税の取り扱いについて、国税庁の見解が出ましたので備忘しておきます。 実費相当を手当とする場合は非課税 事務用 […] -
個人事業主の税金
確定申告をしなければならない人を整理してみる
確定申告をするのかしないのかわからない、所得が20万円超えたら申告するんだよね? 色々とググるけど結局のところよくわからない。というのがよくある質問です。 そこで今日は基本的な確定申告をすべき方を整理してみます。確定申告 […] -
個人事業主の税金
【2020年度税制改正】所得金額調整控除ー年金と給与両方の所得があるケースー
2020年度税制改正により所得金額調整控除という新たな控除が創設されました。 今回は年金と給与の両方の所得がある方の場合の所得金額調整控除について見ていきます。 所得金額調整控除には2種類ある 所得金額調整控除には、 ① […] -
個人事業主の税金
確定申告書等作成コーナーで電子申告したら、必ずメールボックスへGO
確定申告書等作成コーナーで確定申告書を電子申告したらやれやれ確定申告も完了です。 お疲れ様です。 帳票表示や保存もアナウンスされるので、データ保存までは促されるのでそのままされると思います。 ですが、それで完了ではありま […] -
個人事業主の税金
年末調整からの税務実務の流れを整理してみる。
年末調整が終わり、各従業員に源泉徴収票を発行したら続けて源泉所得税の納付から償却資産税の申告まで1月は瞬く間に過ぎていきます。 今年は1月31日が日曜日なので、翌日の2月1日(月)が・法定調書合計表・給与支払報告書・償却 […] -
大学院
【税法免除のための大学院】合同授業へ参加しました
毎年この時期になると、年1回大学院での合同授業が開催されます。 普段は研究科ごとに別々に授業を行っているのでお会いすることのない方もいらっしゃるのですが、この授業は経済学研究科と経営学研究科と本学大学院出身OBの税理士で […] -
経営
コロナ融資以外の資金調達方法ー倒産防止共済を有効活用しようー
コロナ融資を2020年春頃受けられた方は、そろそろ資金繰りが厳しいという方も多くいらっしゃると思います。 コロナ融資の追加を受けるのは、なかなか厳しいのが現実。そちらの融資ももちろん諦めてはいけませんが、コロナ融資以外で […] -
個人事業主の税金
源泉所得税の納期の特例手続きを、e-Taxソフト(Web版)を使って自分で送信しよう
源泉所得税の納期の特例とは 個人事業主や法人が給与や賞与を支払い、また、士業などへの報酬の支払から徴収した源泉所得税。原則的には前月分を毎月翌月10日までに申告・納付しなければなりません。 ただし例外的に給与の支払人数が […] -
個人事業主の税金
個人の所得税の確定申告書は年が明ければ提出可能
個人の方は、所得税の確定申告の時期となりました。 国税庁のホームページを見ると、令和2年分の確定申告書の提出期間は令和3年2月16日から令和3年3月15日までとなっていますが、実際は年明けから受け付けています。 早めに済 […] -
子育て
お正月なので、年末年始を振り返ってみました
あけましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくお願い致します。 さて、今回の年末年始は、みなさまどのように過ごされましたでしょうか? 私はというと、保育園や学校は冬休み。小さい子がいる中、どう過ごそうか悩みました。 […] -
子育て
お年玉は電子マネーで?どうやって渡そうか考えてみたけど、今のところ合理化できそうにない。
今年はコロナ禍にあって、お正月に姪っ子、甥っ子たちに会うことができません。 我が家にもお年玉問題がふってきました。 ZOOMで会って、電子マネーで送信? 毎年かわいいポチ袋を買って、お金を用意してお年玉を渡すのは、けっこ […] -
税理士
税理士試験に落ち続けていた時にしていたこと
税理士試験の法人税法は、4回受験して4回目に合格しました。自分のキャパシティの狭さゆえ、それまでも毎年1年に1科目しか受験していなかったので、3年連続で落ち続けたわけです。 合格科目がない年が続くと、だんだんと勉強へのモ […] -
会計
クラウド会計を使って預金口座と同期しているのに、預金残高と会計残高はなぜズレる?
会計freeeやMFクラウド会計などのクラウド会計ソフトは、 預金口座と会計ソフトを連携することにより預金データが会計ソフトと同期されます。 同期されたデータから、会計ソフト側で仕訳を推測してくれますのであとは仕訳を確認 […] -
個人事業主の税金
e-Taxで所得税の確定申告書を電子申告したら、ダイレクト納付で納税。自宅で全て完結しよう。
所得税の確定申告書をe-Taxで電子申告すれば自宅で申告が可能となります。 せっかくだから、納税もダイレクト納付を使って、そのまま自宅で完結させて、混雑している金融機関には行かないようにしましょう。 ダイレクト納付とは? […] -
個人事業主の税金
国税庁のLINE公式アカウント開設。確定申告相談会場の入場券を事前発行可能に。
令和2年12月15日から国税庁がLINEの公式アカウントを開設しています。 友達追加をすれば、確定申告相談会場の入場券を事前に発行してもらうことが出来ます。 入場券の事前発行は令和3年1月12日から 確定申告の作成提出を […] -
仕事観
1日以上寝かせるものは?
カレーや漬物は1~2日寝かせると、食べ物に味が馴染んで落ち着いた味わいになり美味しくなりますよね。 申告書を寝かせても美味しくはならないので、(というか食べない、、)食べ物と同列にするのはおかしいのですが、申告書も1~2 […] -
大学院
税法免除のための大学院―研究計画書の書き方-
修士論文のための研究計画書は、大学院に入学する前に試験の代わりに提出を求められることが多いです。 入学面接時に口頭諮問のような形で研究計画書に基づき質問を受けるため、その材料として。 大学院によっては、入学後に書くことも […] -
個人事業主の税金
2020年度税制改正 所得金額調整控除の創設。該当する方は忘れずに年末調整で申告しよう。
給与所得控除の上限額が220万円から195万円に引き下げられたことに伴い、給与収入が850万円を超える方は、2020年から実質の増税となります。 ただし、子育て世帯や納税者本人が障害者である場合等一定の方については、所得 […] -
個人事業主の税金
年末調整の実務の流れー扶養控除等申告書の配布から源泉徴収票発行までー
今日は年末調整を実際に行う場合の業務の流れを書いていきます。 源泉徴収票発行までの基本的な流れについて書いていますので、細かい論点や年末調整の計算の方法については省略しています。また年末調整ソフトへ入力することを前提に書 […] -
個人事業主の税金
年末調整とは?なぜするのかをさっと読んで理解する
年末調整まだ終わっていないよ、これからやらないといけないけどそもそも年末調整って何? という方もいらっしゃると思います。 でも、今さら聞けないよ。という方のために、今日はこそっと、年末調整とは何なのかについてさっと読めて […] -
個人事業主の税金
登記供託オンライン申請が便利。でもたまに法務局に行きたくなるので、結局オンライン申請窓口受取にしてみました。
不動産取引で必要な書類や、法人登記について確認する際には登記簿謄本を取得することがあります。 正式には、登記事項証明書と言いますが、 この登記簿謄本。昔は法務局窓口まで取りに行っていました。現在はオンラインで申請、郵送受 […] -
仕事観
独立してよかったこと5つ
独立して開業するまでは、会計事務所に長い間勤めていました。 独立してからは自分で何でもしないといけないので、それはそれで大変だったりもしますが、それでも独立して良かったと思います。 今日は独立してよかった点について5つあ […] -
仕事観
ご近所であることのありがたさ
コロナ禍で新しい生活様式になって、仕事の在り方も着実に変化してきています。 一度も対面でお会いすることなく、仕事を完結することも普通になりつつありますね。 けれど、オンライン化が進めば進むほど、対面でお話できることのあり […] -
子育て
けテぶれシートは、PDCAサイクル?DCAPサイクル!まずは動くことからはじめる。
上の子は小学校2年生なのですが、最近の宿題で「けテぶれシート」なるものを持って帰ってきてはそのシートを頑張って埋めています。 自分の頃とは宿題の量も内容もずいぶん変わっいて面白いので、取り上げみたいと思います。 けテぶれ […] -
大学院
税理士試験の結果発表が近づいてくると考えること
もうすぐ税理士試験の合格発表です。2020年の合格発表日は、国税庁のHPでの公開が12月18日(金)。郵送でも通知されるので、19日以降には受験生の手元に試験結果通知書が届きます。 もう税理士になっているので、今後、税理 […] -
個人事業主の税金
ふるさと納税のワンストップ特例制度は本当に便利なのか?
年末の時期になると、ふるさと納税の広告を見かけるようになります。ふるさと納税で寄附をすると、普段あまり食べることのないような地方の特産品を返礼品として受け取ることができるので、とても楽しいです。 住民税の納付先を自分の住 […] -
法人の税金
コロナ災害特例を使って簡易課税⇔一般課税の選択どちらも可能に。有利な方を選択しよう
先日、コロナ特例については、課税期間開始後であっても消費税の免税事業者について、課税事業者を選択する(又はやめる)ことができるようになっていることを書きました。 コロナ特例で消費税届出書を使って節税。課税事業者⇔免税事業 […] -
法人の税金
コロナ特例で消費税届出書を使って節税。課税事業者⇔免税事業者 どちらも可能に
コロナ特例も様々ありますが、消費税の届出書に関しても、特例があります。 ・課税事業者の選択をすること又はやめること について、課税期間開始後においてもどちらも選ぶことができるようになっています。 届出書を使って、還付を受 […] -
個人事業主の税金
【2020年個人事業主の確定申告】赤字が出た時の手立ては「純損失の繰越控除」だけではない。「純損失の繰り戻し還付」もひとつの方法として知っておく。
今年はコロナ禍によって、多くの事業者の方は黒字が出て節税したいというよりは、赤字になってしまうことの方が多い状況ではないでしょうか。 そういった場合に、赤字を翌期以降繰越する「純損失の繰越控除」が一般的ではありますが、前 […] -
子育て
こどものお弁当は、たまに作るとけっこうつらい。毎日の方が出来る気がする。
今日は、保育園の遠足なので、久しぶりに下の子のお弁当を作りました。 もうすぐ上の子の小学校も冬休み。冬休みに入ると学童に朝から向かいます。なので、お昼はお弁当。2週間程度平日毎日。夏休みだと、1カ月程度、平日毎日お弁当を […] -
会計
個人事業主が法人成りした時に気を付けたいお金の流れ
個人事業主が新たに法人を設立し、これまでの事業を法人に引き継ぐことを法人成りと言います。 法人成りした時に、お金の流れが個人事業主の頃の感覚のままであると貸借対照表にひずみが出てきます。 今日は法人成りをした場合に気を付 […] -
会計
個人事業主向け 結局、元入金の意味するところはなに?
個人事業主(フリーランス)で自分で経理をされている方が疑問に思うのは、元入金って何?というもの。 会社でいう資本金のようなものと説明されていたり、ネットで読んだりしますが、なんだかぼんやりとしていて分からない。 そこを今 […] -
会計
一般社団法人・一般財団法人の会計はいったい何を基準に行うのか?
一般社団法人・一般財団法人の会計は何を基準に行うのでしょうか? 一般社団・財団法人法119・199によれば、「一般社団法人・財団法人の会計は、その行う事業に応じて、一般に公正妥当と認められる会計の慣行に従うものとする。」 […] -
経営
日本政策金融公庫の新創業融資はいくらまで借りられる?
これから創業される方や起業したての方向けの創業融資で有名なものに、日本政策金融公庫の新創業融資があります。 この新創業融資。無担保・無保証人で、実績のない創業時の融資を積極的に行なってくれる創業者にとっての強い見方。 創 […] -
子育て
育てやすいこどもはいない。悩みはつきないしこれからも悩むと思う。
うちの子は外ではきちんと優等生の顔をして、おとなしく、大人からみると物わかりのいい、いわゆる”とてもいい子”にしています。 そうするとたまにですが、「育てやすくていいわね」と言われることが。 育てやすい子だと思ったことも […] -
個人事業主の税金
国税庁チャットボット「ふたば」ちゃんで年末調整の疑問は解消できる?
国税庁チャットボット「ふたば」ちゃんリリース! 国税庁チャットボット「ふたば」ちゃんがリリースされました。現在は試験的に導入しているようで、年末調整(10月28日から12月28日まで利用可能)の質問のみですが、税務職員ふ […] -
仕事観
税理士は食べていけなくなる?税理士事務所の付加価値とは?
税理士はいずれAIに仕事を取って代わられる、いずれ仕事がなくなり食べていけなくなる。 だから、生き残るために付加価値のある仕事をしていかねばならない!と言われて久しいですが、じゃあ付加価値のある仕事ってなんなん?という疑 […] -
会計
仕訳の左右の金額は必ず一致させておく。データでインプットする場合の仕訳は1対1
簿記を習ったことがある方なら当たり前のことではありますが、仕訳の左右の金額は必ず一致します。貸借が一致するとも言いますね。 特に、会計ソフトに仕訳を入力するのではなく、データで取り込む場合は、1対1で仕訳の金額を一致させ […] -
大学院
税法免除のための大学院 修士論文を書くためのおすすめ本3選
修士論文を書くまで、まとまった文章を書いたことがありませんでした。そのため、「論文を書く」とはいったいどういうことなのか?から始めなければなりませんでした。 そこで今日は修士論文を書くといったって、何をどうすればいいかわ […] -
経営
損益計算書も図で表してみる
昨日、とっつきにくい貸借対照表を図解してみることで、視覚的に見やすくしてみました。 同じように損益計算書も図で表してみると直感的に見やすくなるのでおすすめです。 損益計算書は会社の1年間の経営成績を表すもの 損益計算書は […] -
経営
貸借対照表を図で表してみる
貸借対照表は損益計算書に比べると、見てもよくわからないという印象をお持ちの経営者の方が多いと思います。 損益計算書は利益計算をするための表なので、ダイレクトに儲かっているかどうかが見えるから、損益計算書に重点を置いてしま […] -
個人事業主の税金
年末調整と確定申告の関係は?確定申告するから年末調整しないという選択肢は与えられていない。
年末調整と確定申告。どちらもその年の1年間の所得税の精算をするための制度ですが、どうして2つあるのでしょうか? サラリーマンは年末調整。事業者は確定申告。 で精算するとも言われますが、本当にそうでしょうか。今日は年末調整 […] -
個人事業主の税金
源泉所得税の金額-間違いやすい3つのポイントー
事業をしていると、給与の支払や士業などへの報酬の支払がでてくると思います。この給与や報酬の支払には源泉所得税というやっかいなものがつきものです。 事業者が、その月に支払った給与や士業などへの報酬からは、一定の源泉所得税を […] -
個人事業主の税金
【2020年版】ひとり親控除新設と寡婦控除の改正点ー年末調整・確定申告で注意しましょうー
2020年度税制改正により ・ひとり親控除の新設 ・寡婦控除の改正 という大きな改正があります。 これまで寡婦(夫)控除の適用があった方も、これから該当するかもしれない方も多いと思いますので、年末調整、確定申告時のご参考 […] -
ブログ
読みやすい文章を書くには?読み手の負担感を減らしたい。
文章を書くときは、読み手のことを意識して書いています。自分が読み手の場合に、負担感のある文章を読むと、途中で理解できなくなって、何度も読み返してしまい、疲れるからです。 読みやすい文章を書くにはどうすればいいか、今日も書 […] -
法人の税金
税務会計と財務会計は目的が違う。税金と利益はバランスよく。
会計はその目的によって、様々にその姿を変えます。 例えば、税務会計と財務会計。 両者は何が違うのでしょうか? 税務会計は、税金の計算を目的として作られる会計。つまり税金計算のための会計 財務会計は、会社の財政状態、経営成 […] -
税理士
税理士ってなんなん?
税理士と普段接することのない方からすると、税理士ってなんなん?というのがまず疑問として浮かぶと思います。 今日は、税理士ってなんなん?の答えを私なりに書いていきたいと思います。 税理士のみができる3つの仕事 子供に税理士 […] -
仕事観
言うは易し行うは難し。言ったこととやることを一致させる。
言うは易し、行うは難し。 言うのは簡単。けれど実行することは難しい。 本当によくできた言葉で、そのとおりだと思います。 言ったことをやらない、又は違うことをやっていると、 やっていない自分に対して、だんだんと心が疲れてき […] -
仕事観
FAX申込書にあらがう
2020年になっても、FAX限定の注文書や申込書を紙でもらうことが多いです。 会計ソフトやセミナーの申込、銀行とのやり取りなど・・・ けれど事務所にFAXを置いていませんし、これからも置くつもりはありません。 メールやチ […] -
会計
月次試算表をタイムリーに仕上げよう!
タイムリーに事業の数字を把握し、次の一手を決めるための材料となるのが月次試算表。月次試算表とは、月ごとに締める貸借対照表、損益計算書のこと。 現在のコロナ禍もそうですが、今後どのような経営環境が予測されるかは誰にも分から […] -
大学院
税法免除のための大学院 修士論文の書き方 ー注記編ー
大学院で税法に関する修士論文を作成し、国税庁に提出、 税法科目の免除を受けて、税理士になる方法があります。 いわゆる大学院免除です。 修士論文を書く際によくわからないのが注記のところ。 いったい何を書けばいいのか、どう書 […] -
経営
資金繰りを確認しよう!貸借対照表の見方
会社を存続していくためには、資金繰りがうまくいっていることが必須です。 資金繰りとは、会社に入ってきたお金から、出ていくお金を滞りなく 支払えるよう、うまくコントロールすること。 資金繰りが立ち行かなくなり、お金がなくな […] -
経営
中小企業の社長は数字に強くなくていい。数字を一緒に見て、失敗しないのが得策。
中小企業の社長など、事業をされている方は 会社の数字から逃れることができません。 しかし営業や商品には自信があるけど、数字はめっぽう弱くて・・ という経営者の方が非常に多いです。 社長は数字に強くなくてもいいですが、毎月 […] -
経営
会社の数字で一番大切なのは、売上?利益?
会社経営していく上で、一番大切な数字は何でしょうか? 売上?利益?いやいや違います。 答えはお金(キャッシュ)です。 利益はお金を生み出す源泉なので、そういう意味では大切ですし、 売上がないと利益も出しようがないので、も […] -
経営
お金を残す経営!貸借対照表をざっくり見てみよう。
中小企業の経営者の方は、毎月の会計報告の際、 貸借対照表はさらっと見て、損益計算書をじっくり見られる方が多いように思います。 ダイレクトに利益の数字が出ているので、 分かりやすいからかもしれません。 けれど決算書は、貸借 […] -
仕事観
返信(レスポンス)を早くせざるを得ない理由
仕事をする上で、メールやチャットの返信(レスポンス)が早いですね、とありがたいことに、おっしゃってくださることが多いです。 自分では早くしようと意識しているわけではなく、そうせざるを得ない理由があります。 返信が早いだけ […] -
個人事業主の税金
【2020年】国税庁リリース!無料の年末調整ソフト導入のメリット・デメリット
2020年10月、国税庁が無料の年末調整ソフトをリリースしました。 このソフトを導入すれば、今まで紙で保管していた、扶養控除申告書などの年末調整の申告書類、保険料控除証明書などの添付書類をデータ保存すればよくなります。 […] -
仕事観
ペーパーレスは1枚の紙を使わないところから始めよう。
仕事をする上でペーパーレスを積極的に進めています。 紙の仕事がまだまだ主流ではありますが、 まずは、1枚の紙をプリントしないところから変えていきましょう。 紙があたりまえだったし、本当は紙が好き。でも仕事はちがう。 自分 […] -
会計
税理士はここを見る!会計チェックの方法ー損益計算書編ー
自分で会計ソフトを使って、自分で経理している方は、 ひととおり仕訳の入力や預金の登録が終わったら、入力したものが合っているどうか 自分でチェックをしましょう。 損益計算書をチェックする場合、月ごとの勘定科目 […] -
会計
税理士はここを見る!会計チェックの方法ー貸借対照表編ー
自分で会計ソフトを使って、自分で経理している方は、 ひととおり仕訳の入力や預金の登録が終わったら、 はい終わり~!ではありません。 一度、残高試算表や月次推移表を使って 本当に入力したものが合っているのかどうかをチェック […] -
大学院
税法免除のための修士論文テーマを決めるポイント
大学院で税法に関する論文を作成し、国税庁に提出、税法科目の免除を受けて、 税理士になる方法があります。 いわゆる大学院免除です。 修士論文のテーマ決めがうまくいくと、修士論文の半分以上はもうできているようなものだ! と言 […] -
個人事業主の税金
【2020年版】フリーランスならe-Taxで確定申告!青色申告特別控除65万円をとろう!
2020年分の確定申告から、青色申告事業者がe-Taxで電子申告をすれば青色申告特別控除額について65万円まで控除することができます。 電子申告でない場合の控除額は55万円。電子申告にすれば、それだけで控除額が10万円増 […] -
会計
発生主義か現金主義かは会計の目的に応じて使い分ける
会計上どういったタイミングで、売上や費用を上げるかについては、 発生主義や現金主義の考え方があります。 現行の会計の考え方のベースには発生主義がありますが、 実際は期中において現金主義で会計処理をし、 期末に発生主義で未 […] -
会社経営者の方
公益法人等における法人税課税
公益法人等を運営している場合、一般的なイメージで言えば、広く社会の利益のために 活動しているから税金はかからないと思われる方もいらっしゃいます。 しかし、公益法人等といっても税金がかかる場合があります。 か […] -
ブログ
ブログを書いて1カ月。感想など
ブログを平日毎日更新して1カ月になります。 ここまで振り返って感想を書いてきたいと思います。 まだ慣れないし、苦戦中。 ワードプレスで平日毎日ブログを書いていますが、WEBに詳しいわけでもないので、 毎日が格闘です。紙の […] -
仕事観
時間が決まっていると効率化は進む
子供が小さいので、保育園や学童のお迎えの時間が決まっており、仕事のできる時間は 始めから決まっています。夜中や早朝にしてもいいのですが、明らかに能率が下がるので どうやら私にはできないです。たまに夜中や早朝も挑戦してみま […] -
大学院
税法免除の場合の大学院生活についてー2回生後期ー
大学院で税法に関する論文を作成し、国税庁に提出、税法科目の免除を受けて、 税理士になる方法があります。いわゆる大学院免除です。 2回生秋からは論文完成まで追い込みの時期です。 夏休みから後期にかけて 夏休みごろまでに1~ […] -
大学院
税法免除の場合の大学院生活についてー2回生前期ー
大学院で税法に関する論文を作成し、国税庁に提出、税法科目の免除を受けて、 税理士になる方法があります。いわゆる大学院免除です。 2回生からは本格的に論文作成が始まります。 中間報告会 2回生ではほとんど授業はとりませんで […] -
大学院
税法免除の場合の大学院生活についてー1回生後期ー
大学院で税法に関する論文を作成し、国税庁に提出、税法科目の免除を受けて、 税理士になる方法があります。いわゆる大学院免除です。 1回生の夏休みに入る前に2回生による修士論文の中間報告があります。 夏休み前に2回生の中間報 […] -
大学院
税法免除の場合の大学院生活についてー1回生前期ー
大学院で税法に関する論文を作成し、国税庁に提出、税法科目の免除を受けて、 税理士になる方法があります。いわゆる大学院免除です。 私はその方法で税理士になりました。 これから大学院免除で税理士になろうと考えて […] -
個人事業主の税金
年末調整の変更点(2020)ー給与所得控除額と基礎控除額の見直し
2020年分の年末調整について、制度の変更点がいくつかありますが、多くの方に影響するのは、給与所得控除と基礎控除の見直しです。 今回はこの2点について順番に見ていきます。 給与所得控除と基礎控除の見直し 給与所得控除額 […] -
仕事観
間違いのないようにするために、できること。
会計書類や税務書類の作成は、とにかくチェック!チェック!の嵐です。 一言一句、1円も間違いがないようにしなければならないため神経を使います。 けれど、税理士もスーパーマンではありません。ただの人間だもの。間 […] -
仕事観
文字のやりとりは、分かりやすく、ていねいに、明るく
お客様とのやりとりに昔ほど電話を使わなくなり、メールやLINEなど文字でやりとり することが多くなりました。 本当は直接お会いして、目を見てお話できるのが一番なのですが、そうもいかない昨今。 職業柄、放っておくと硬い文章 […] -
公益法人
公益法人いろいろのいろは。
法人といえば、株式会社が一般的です。合同会社もありますね。 それらに加え、社会の利益のために活動する法人があります。 公益社団法人・公益財団法人・一般社団法人・一般社団法人がその代表例です。 ・・でも色々ありすぎて分から […] -
経営
お金を残す経営!時間あたりの単価より大切なものとは?
以前何が起こるか分からない昨今のような経済状況の場合は、 無理な節税をするより、手元にどれだけのお金を残すのかが大切である ことを書きました。 お金を残したいなら、単価あたりの利益をあげよう。 単価を上げるのももちろん重 […] -
仕事観
テレワークはどこでもドア!
世はコロナ禍の真っただ中。 現在もテレワークをされている方も多いかと思います。 業種や仕事の仕方にもよりますが、コロナが仮に落ち着いたとしても、今後何が起こるか 分からない世の中。 これからもこのまま永久にテレワークをす […] -
会計
経営者が自分で経理をするのが一番!自分のことはよくわかるもの。
事業を行っていく上で、面倒なもののひとつが経理をすること=帳簿を付けること にあるのではないでしょうか。 毎日あるいは毎週、毎月の数字を知ることが重要なのはわかっているけれど、 毎日が忙しく、気がつけば領収書や請求書が山 […] -
経営
お金を残したいなら、単価あたりの利益をあげよう。
会社や個人で経営されている方は、日々儲けるにはどうしたらいいかを考えておられる と思います。そのために売上をアップをするにはどうしたらいいかとか、 経費も削減しなければとか、無駄な税金なんて払いたくない!という考えの方 […] -
仕事観
子供のころの学ぶ姿勢は、大人にも応用できる。
うちには7歳と4歳になる娘が2人います。 毎日接している時間は他の誰よりも長いので、長いからこそ見落とがちですが、 いまだ毎日成長していて衝撃をおぼえます。彼女たちから学ぶことは本当に多く、 子供たちを見ていると大人も日 […] -
税理士登録
税理士登録備忘録-税理士登録時の面接についてー
税理士として活動するには、日本税理士連合会に登録し、所属の税理士会にも 登録する必要があります。会員になることにより税理士として名乗り、 活動することが出来るようになります。 無事、税理士登録のための申請書 […] -
税理士登録
税理士登録申請備忘録②ー実務経験の証明書ー
税理士として活動するには、日本税理士連合会に登録し、所属の税理士会にも 登録する必要があります。会員になることにより税理士として名乗り、 活動することが出来るようになります。 また、税理士になるには、試験に […] -
税理士登録
税理士登録申請備忘録①ー開業税理士の場合の提出書類ー
税理士として活動するには、日本税理士連合会に登録し、所属の税理士会にも 登録する必要があります。会員になることにより税理士として名乗り、 活動することが出来るようになります。 この登録の申請については、税理 […] -
大学院
税理士試験もう疲れたわ~、そうだ!大学院へ行こう!
税理士試験になかなか受からない場合や、 はじめから大学院免除(税理士試験の税法科目を2科目免除してもらえます。 会計科目の場合は1科目免除です。)を受けて税理士になろうと考えている方もいると思います。 私は […] -
税理士
色々な方法があるって面白い。税理士になるには?
税理士登録までの道のりについて、覚えているうちに記録しておきたいと思います。まずは税理士になるにはいくつかのパターンがありますので、順番にご紹介したいと思います。 税理士になるには、いくつかの方法があります。 1、試験に […] -
ブログ
ブログをはじめました。よろしくお願い致します。
初めまして。税理士をしています。 田中あゆみです。これからどうぞよろしくお願いします。普段は京都で税理士をしています。 仕事は、会計のチェック、決算着地予想、節税相談、税務相談、経営相談、決算書・申告書の作成提出、など書 […]