不動産取引で必要な書類や、
法人登記について確認する際には登記簿謄本を取得することがあります。
正式には、登記事項証明書と言いますが、
この登記簿謄本。
昔は法務局窓口まで取りに行っていました。
現在はオンラインで申請、郵送受取が出来るようになっており
自宅で全て完結することが可能になっています。
最近とある仕事で、登記簿謄本を
取得する必要があったので、
今回はオンライン申請してみることにしました。
登記簿謄本を取得する3つの方法と料金
登記簿謄本を取得する方法は以下の3つの方法があります。
①最寄りの法務局へ行って窓口で納付し、受け取る方法
②登記供託オンラインシステムで申請し、納付後、窓口で受け取る方法
③登記供託オンラインシステムで申請し、納付後、郵送で受け取る方法
オンライン申請の場合は、登記供託オンラインシステムで申請します。
今回は②オンライン申請、窓口受取でしてみます。
最後は窓口に行くんかい!というツッコミが入りそうですが、
それぞれ料金が違うんですよ。
①600円
②480円
③500円
②と③でも郵送代を入れて20円しか変わらないので、
近くに法務局がない方は郵送一択ですね!
窓口は混んでいることやコロナ禍もあり、
あまり行かない方がいいかもしれません。
そう書きながら、私の場合は、
自宅から法務局まで遠くないので、運動不足の解消もかねて
極力行ってしまいます。オンライン申請しておけば待たされませんし。
動けない時は郵送も使いますが。
ID・パスワードでログインして簡単請求
それはさておき。簡単請求してみましょう。
登記供託オンライン申請システムのサイトから、
まずは「申請者情報登録」で申請者ID・パスワードなどの情報を登録します。
それから
ログインして、「かんたん証明書請求」を選択。
発行してもらいたい証明書を選んでいきます。
WEB環境で推奨されているのは、現在はWindows8.1又はWindows10
使えるブラウザはInternet Explorer 11です。
chromeやsafariだとうまく動きません。
証明書請求メニューから、発行したい証明書を選択します。
不動産以外にも、商業・法人登記、動産債権譲渡に関して
登記簿謄本を取得することができます。
指示に従って、ステップ1からステップ4まで入力。
受取を窓口にするのか郵送にするのか、請求通数など
入力にもれのないようにしていきます。
請求書作成→納付情報入力→送信確認→送信完了
データ送信まで簡単にできます。
納付は電子納付のみ。ペイジーで行う
オンライン申請の場合の納付は、電子納付だけに限られます。
ペイジーで納付するのですが、
ペイジーマークのある金融機関や郵便局のATM、
またインターネットバンキングで振込が可能です。
確認番号や収納機関番号など振込に必要な3種類の番号を入力すれば、
ATMから簡単に納付することができますので、今回は郵便局で振込しました。
窓口受取の時は申請番号を忘れずに
処理状況は、登記供託オンライン申請システムで「処理状況照会」
というメニューがあるので、そこから確認できます。
ただし、この処理状況照会は、納付状況までは確認できるのですが、
証明書発行が完了しているかどうかまではわからないです。
なので、窓口受取にして、納付後すぐ取りに行きたい場合は、
いったん窓口受取として指定した法務局に
完了しているかどうかの問い合わせが必要です。
通常営業日内であれば1~2日で処理を完了してくれているので、
納付後すぐ取りに行くのでなければ、問い合わせもいらないと思います。
無駄足にならないために、問い合わせする方が確実ではありますが。
また、窓口に取りに行く場合は、
申請番号とペイジー受付の3種類の番号が書かれたページを
(ステップ2の電子納付情報表示のところ)
をプリントアウトして持参するか
PDF等のデータで閲覧できる状態にしておいた方が手続きがスムーズです。
申請番号は問い合わせでも窓口受取時でも必ず聞かれます。
ちなみに郵送でもオンライン申請して納付が済んでから、
2~3日で届くそうですよ。
まとめ
登記簿謄本取得方法のうち、
オンライン申請の場合についてまとめました。
区役所もそうですが、役所はどこも混んでいますし、
法務局も例外ではありません。コロナ禍においては、
このシステムを使わない手はないですね。
▼昨日の娘日記
学童でももうすぐクリスマス会。
家族で参加できるのですが、
今年はZOOMクリスマス会だそう。
会を盛り上げるべく、写真コンテストに応募するための
クリスマスカードを姉妹で作成していました。