【2020年】国税庁リリース!無料の年末調整ソフト導入のメリット・デメリット

2020年10月、国税庁が無料の年末調整ソフトをリリースしました。

このソフトを導入すれば、今まで紙で保管していた、
扶養控除申告書などの年末調整の申告書類、
保険料控除証明書などの添付書類をデータ保存すればよくなります。

さて、このソフトを導入すべきか否か、
そのメリットとデメリットについて考えてみました。

紙での保管は不要。データ保存でOK。

年末調整業務はこれまで、紙中心の業務でした。

年末調整ソフトを使うことで、これまで紙で保管していた、
・扶養控除申告書
・保険料控除申告書
・基礎控除、配偶者(特別)控除及び所得金額調整控除申告書
(今年からさらに書類がややこしくなりました。・・ムムムッ。)
について、データ保存ができるようになります。

また、申告書の添付書類である、
保険料控除証明書、住宅ローン控除証明書などもデータ保存でOKです。

そもそも年末調整ソフト導入によって年末調整の流れはどう変わるのでしょうか。

これまでの年末調整業務の流れ

①扶養控除申告書などの年末調整書類を従業員へ配布。

②年末調整書類を各従業員が記入し、保険料控除証明書などを添付して会社へ提出。

③会社は回収した書類をもとに基礎情報、保険料情報などを
給与計算ソフト(年末調整ソフト)に入力。

④年末調整を実施。各従業員の年税額を計算。

年末調整ソフトを導入後の年末調整の流れ

① 各従業員が、保険会社などから保険料控除証明書などを電子データで取得。

② 各従業員が、国税庁年末調整ソフトを使って、住所や氏名などの基礎情報を入力。

③ ①で取得したデータを年末調整ソフトにインポート(取り込み)して、申告書データを作成。

④ ①③を会社へデータ提出

⑤ 会社は提出されたデータを給与計算ソフトなどに連動し、
年末調整を実施。年税額を計算。

メリット

年末調整業務を実施する会社側からみたメリットは以下のようなものが考えられます。

・何と言っても無料なのがいい。

・一度設定すれば、来年以降も繰越データが使える。

・入力内容のチェックが不要。

・給与計算ソフトへ連動すれば、保険料などの入力が不要。

・書類の保管場所が不要。

・紙の申告書類を配布し、回収する手間がない。

デメリット

ではデメリットは何か?想定されるものについて、思いつくままに書きました。

・従業員への周知徹底が難しい。
中途半端に実施すると、紙とデータ両方で対応することになり、
これまでより余計に時間がかかる。

・年末調整ソフトの使い方、問い合わせ対応でこれまでより余計に時間がかかる。

・事前に管轄の税務署へ承認申請がいる。

・保険料データ取得のためにマイナポータルから連携する場合は、
マイナンバーカード、ICカードリーダライタが必要。
マイナンバーカード取得率の低さから言って、連携は難しい。
(ただし、マイナポータル連携が難しい場合は、
各保険会社からデータ取得が可能。しかし、これも次のようなデメリットが・・)

・保険料データ取得のために各保険会社からデータを取得する場合は、
保険会社ごとに取得するので面倒。また取得に2~3日かかる場合がある。

・データ取得に対応していない保険会社がある。

・年末調整の関係書類の収集のデータ化と保管の話なので
ソフトを導入したからと言って、
年末調整業務の全てを行うことができるわけではない。
(結局、給与計算ソフトや年末調整税額計算用のソフトがいる。)

・給与計算ソフトとの連動が面倒。

まとめ

国税庁年末調整ソフトを利用した場合に想定できる、
メリットやデメリットについて書きました。

書き出すと、デメリットが多くなってしまいました。。

しかしメリットも確実にあります。
ポイントは従業員の協力と理解にあると思いますので、そこをクリアできれば、
導入するのもありではないかと思います。

まだまだ使えるソフトだ!と断言できるレベルには達していませんが、
最初はどのソフトもそんなもの。今後に期待したいです。

 

▼今日の一曲♪

小沢健二「強い気持ち・強い愛」
(作詞:小沢健二 作曲:筒美京平)

筒美京平さんのご冥福をお祈りいたします。

▼昨日の娘日記

-姉8歳-
8歳になりたて。8歳の目標は、ランドセルを床に放置しないことだそう。
さっそく床に放置していたので、母(私)から叱られ、、
今日はちゃんとやってくれるかしら。

ー妹4歳ー
昨日は月曜日で疲れてしまったのか、晩ごはんを食べた直後に寝落ち。
10月はイベントがいっぱいなので、風邪をひかないよう布団を夜中に
かけなければ・・

個別コンサルティングのお問い合わせ