弥生会計には「スマート取引取込」機能がありますが、
これは手入力を行わずに取引をデータで取得し、
会計ソフトに取り込みすることができる機能です。
機能を最大限使って効率化するには、
ソフトに学習してもらうためのルール設定が一番重要だと感じます。
手入力は行わないために
取引を仕訳していく際に、作業の効率化のため
手入力は極力行わないようにしています。
そのために活躍してくれるのが弥生のスマート取引取込。略してスマトリ。
全ての取引をデータで取得し、仕訳を推測、
推測してくれた内容を確認修正し、仕訳を登録すれば
弥生会計に仕訳ができあがるというものです。
弥生の場合はインストール型とクラウド型と2種類ありますが、
スマート取引取込の機能はいずれにもついています。
スマート取引取込でできることは
・銀行データとの連携
・銀行データのCSV取込
・現金払いのレシートなどのデータ取込
・請求書(Misoca)との連携
・Airレジとの連携(売上レジの精算)
・Suicaとの連携(交通費精算)
など
連携は、データを同期することであり、
銀行データを会計ソフトが取りに行くようなイメージです。
実際取りに行くわけではありませんが、
同期させることで
銀行データと弥生会計データが一致します。
CSV取込は、データを同期するわけではなく、
いったん銀行データをCSV形式のファイルにPCなどにダウンロード、
その後、弥生会計に取込する方法です。
CSV取込の方が一旦ダウンロードするという手続きがあるので、
銀行と会計ソフトのデータのやり取りが遮断されるので、
安全性は高いように思いますが、
同期の方が手間はかからない印象です。
好みかなとも思いますが、クラウド会計と同様主流なのは
データ連携になってきていますね。
こちらはサンプル画像ですが、実際の取込画面です。
最初のころよりずいぶん使いやすくなりました。
仕訳内容を確認してから、修正後、
全選択もしくは確定したい仕訳のチェックボックスに☑を入れて
仕訳の登録を「する」に変えて、
一番下の「表示されているすべての取引を確定する」をクリックすれば
☑を入れた取引について、弥生会計に仕訳があがってきます。
会計ソフトに学習してもらうことが重要
取込画面には、仕訳も金額も摘要も入っていますので、
出てきた画面でそのまま「取引を確定する」として、
弥生会計にあげてしまいたいところですが、
そこはちょっと立ち止まります。
スマート取引取込には
学習機能がついているので、推測してくれた仕訳の修正を
先ほどの取込の画面で行い、
次月以降に修正後の内容を反映して学習してもらうためです。
ソフトに学習してもらって、
次月からの記帳作業を減らしていくことが
スマート取引取込をする上で一番重要だと考えています。
少しくらいなら弥生会計に取り込みしてから
修正すればよいかと思いがちですが、
取込の画面で直すのも、弥生会計の画面で直すのも同じです。
同じなのですが、
取込後の弥生会計の画面で直してもソフトは学習してくれません。
だったら学習機能がある取込の画面で直してしまうのが最良ですよね。
その時は手を止めて修正するのに時間は取られてしまいますが、
次月以降ずっと間違えずに、仕訳を推測してくれるのですから
取り込み画面で立ち止まることが重要。
わりとせっかちなところもあるので、
すぐ登録したくなってしまいますが、
ぐっとこらえて、ソフトに学習してもらっています。
まとめ
弥生会計のスマート取引取込は、
取引についてソフトに学習してもらうことが重要であることを書きました。
クラウド会計もそうですが、導入しただけでは、
作業は効率化しません。
運用の仕方によって効率化できるものなので、
当たり前のようでいて
「ソフトに学習してもらう」ということが非常に重要だなと思います。
▼娘日記(8歳、5歳)
コロナワクチンを打つ方の多い中、
先週、下の娘は麻疹風疹ワクチンを接種してきました。
小学校に上がる前に2回目を接種するのですが、
泣かず騒がずでにこにこしながらの接種。
とてもお姉さんな感じがしました。
その反動なのか、翌日から気に入らないことがあったら
床に大の字になって泣き叫んでいます。これも副反応?
今日はおさまってくれることを願いつつ保育園へお見送りしました。