消費税インボイス制度開始 免税事業者→課税事業者 手続き上の注意点

2023年(令和5年)10月1日から
消費税のインボイス制度が始まります。

インボイス制度開始を機会に、
免税事業者から課税事業者となることを検討されている場合は、
手続きについて注意点がありますのでご一読いただけますと幸いです。

令和5年10月1日から課税事業者となる場合

インボイス制度開始に合わせた令和5年10月1日から課税事業者 となる場合には、
令和3年10月1日から令和5年3月31日までに
適格請求書発行事業者の登録申請が必要です。

適格請求書発行事業者の登録申請 とは
適格な請求書=インボイスを発行するための登録番号を
税務署に発行してもらう手続き。

インボイス制度開始から請求書に登録番号を記載することになりますから
課税事業者を選択する場合はどのみち必要な手続きです。
早めに申請してしまいましょう。

経過措置として、
令和3年10月1日から令和5年3月31日までに 登録申請する場合は
「消費税課税事業者選択届出書」の提出の必要はありません。

課税事業者の選択をせずとも課税事業者となります。

そして 原則、令和5年3月31日 より後に登録申請する場合は
「消費税課税事業者選択届出書」も合わせて提出。
令和5年12月期の課税期間中に登録を受けた場合は
登録日から課税事業者となり、消費税を納める必要が出てきます。

令和6年1月1日以降課税事業者となる場合

個人事業主や12月決算法人の場合、
上記のとおり令和5年10月1日から課税事業者となると、
令和5年12月期は課税期間が2ヵ月間だけになりますので、
翌期である令和6年1月以降から課税事業者となる事業者もいらっしゃると思います。

その場合は、
・適格請求書発行事業者の登録申請
・「課税事業者選択届出書」の提出
いずれの手続きも必要となります。

登録申請期限は、課税事業者となる課税期間の初日の前日から起算して1月前の日となるので、

例えば令和6年1月から登録を受ける場合は、
登録申請及び課税事業者選択届出書の提出期限は
令和5年11月30日までとなります。

簡易課税制度を選択するか検討しよう

登録番号をもらって課税事業者となる場合は、原則課税が適用されます。

原則課税は簡単に言えば、売上にかかった消費税額から仕入にかかった消費税額を差引して
納付すべき消費税額を計算する方法。

一方、簡易課税制度は、
売上にかかった消費税額を元に、仕入にかかった消費税額の理論値を出して、
納付すべき消費税額を計算する方法。

実際の仕入にかかった消費税額は消費税計算では使いません。
なので、売上にかかった消費税額だけがわかれば納付すべき消費税額を計算でき、
ややこしい消費税計算を簡易に行うことができます。

この簡易課税制度は選択しなければ使えません。

使いたい場合は、管轄の税務署に届出する必要があります。

課税事業者となるのであれば、消費税を納めるべき課税期間以降の消費税計算において

原則課税か簡易課税かいずれが有利か
必ずシミュレーションを行います。

ご自分でできれば良いのですが、
わからない場合も多いと思いますので、
お困りの場合は税理士にご相談された方がいいですね。

シミュレーションの結果、
簡易課税制度が有利であれば「消費税簡易課税制度選択届出書」を提出します。

提出期限は、
令和5年12月期から簡易課税制度の適用を受ける場合は、
令和5年12月31日までに提出でOK(経過措置)。

原則の提出期限は、簡易課税制度の適用を受けようとする
課税期間の初日の前日まで。

そのため令和6年12月期から簡易課税制度を受ける場合は、
令和5年12月31日までに提出となります。

なお簡易課税制度は2年間継続して適用が強制されます。

適用をやめる時も「簡易課税制度選択不適用届出書」を、
適用をやめようとする
会計期間の初日の前日までに提出します。

消費税に関しては、
届出書の提出期限や適用開始日が非常に複雑ですので慎重に。

またあくまでシミュレーション通りに行くかどうかも結果を見てみないことには
本当のところはわからないので、シミュレーションの段階では簡易課税が有利でも
必ずしも実際の納税時に有利になるとは限りません。

シミュレーションで明らかに簡易課税が有利なケースだと
悩まずにすみますが、微妙な差であれば簡易課税は取らないのも一方法です。

一般的には向こう2年間の消費税額のシミュレーションをしてから
適用するのかどうかを検討します。


▼娘日記(8歳、5歳)

下の娘は何やらおもちゃを買いたいらしく
おこづかい稼ぎがブームになっています。

自分の洗濯物をたたんだら10円、お皿を台所まで運んだら10円など。

毎日お手伝いしてくれるのは嬉しいのですが、
現金を使わないご時世。私の財布には小銭がほとんどなく
結構困りものです。

そのうちLINEでチャージとか、PAYPAYで送金をして~とか
言われるようになるのでしょうね…


<サービスメニュー>

税務顧問のお問い合わせ
スポット税務申告書作成提出
スポット税務相談
自分で経理サービス
個別コンサルティングのお問い合わせ