勘定科目がしっくりこなければ作ればいい

中小企業やフリーランス(個人事業主)の方で
自分で経理(帳簿つけ)をしている方は
勘定科目を何にすべきか悩まれることも多いと思います。

しっくりくるものがなければ、作ってしまうのもありです。

最初から設定されている勘定科目だけではない

勘定科目とは、日々の取引を項目ごとに振り分けるハコのようなものです。
取引を通信費、水道光熱費、旅費交通費、地代家賃、雑費など
勘定科目という項目に振り分けていきます。

上記の勘定科目は会計ソフトに最初から設定されているかと思いますが、
会計ソフトに設定されているものだけが勘定科目として認められている
というわけではありません。

例えば、「支払手数料」という勘定科目。

ここには、銀行の振込手数料や税理士の報酬など
サービス提供に対する手数料の支払が入ります。

ただ、サービス提供に対する手数料となると他にいくつも種類がありますので、
ここに全ての支払手数料を入れると金額が多額になり、
中身が見えにくくなることがあります。

そういった場合は、

士業に対する報酬は「支払報酬料」
振込手数料は「振込手数料」という勘定科目を設定することもあります。

必ずではありませんが、中身がある程度見える工夫をするために
勘定科目を分けてしまうわけです。

勘定科目の設定について特に罰則はありませんので、
こうやって作ってしまっても構いません。

ポイントとしては、あまりに具体的すぎる名前は避けること。

例えば「健康診断費」という勘定科目を作るとすると具体的すぎます。
健康診断の支払代以外に入れることができません。
健康診断なら福利厚生費でいいですしね。

その昔、「おやつ代」という勘定科目を見たことがありますが、
こういうのは具体的すぎますので福利厚生費にいれさせてもらいました。

作るなら少し大きく分けられる項目で作ります。

継続して出てこないケースは雑費で対応

1年を通して1回だけ出てくるとか、
今後出てくるかわからないけど
たまたま出てきた支払いに対して
勘定科目を作ることはしないようにします。

そういう場合は雑費で良いかと思います。

中身が見えなくなるので、安易に雑費には入れたくないのですが、
他に入れる勘定科目がなければ、雑費でも構いません。

どうしても他の勘定科目に当てはまらない、
勘定科目を作るほど頻繁には出てこない場合は
雑費を使うというようにルール化しておきましょう。

決めた勘定科目は継続して使う

一度設定した勘定科目は、継続して使うようにします。

罰則がないからと言ってコロコロと気分で勘定科目を作ったり
入れ方のルールを変えてしまうと比較することができなくなってしまいます。

今期は○○費をどのくらい使ったか、
売上との比率は?など数値分析する際のツールとして使うには
安易に設定した勘定科目は変えてしまわないことです。

継続して使うことで比較可能になり、見えてくるものがありますので、
作ることはOKでも、すぐに使わなくなったり、別の勘定科目にしてしまう
ということは避けましょう。


▼娘日記(8歳、5歳)

季節の変わり目で2人とも鼻がグズグズしています。
単なる寝冷えですが、布団をかけても蹴とばすし、
布団をかけないと凍えているしで、
本当にこの季節の体温調節は難しいです。


<サービスメニュー>

税務顧問のお問い合わせ
スポット税務申告書作成提出
スポット税務相談
自分で経理サービス
個別コンサルティングのお問い合わせ