コロナ融資以外の資金調達方法ー倒産防止共済を有効活用しようー

コロナ融資を2020年春頃受けられた方は、
そろそろ資金繰りが厳しいという方も
多くいらっしゃると思います。

コロナ融資の追加を受けるのは、なかなか厳しいのが現実。
そちらの融資ももちろん諦めてはいけませんが、
コロナ融資以外での資金調達方法として
倒産防止共済に加入している方は、ぜひそちらも活用して頂ければと思います。

なお、倒産防止共済は、「経営セーフティ共済」に名称が変更されて
久しいですが、変更前の「倒産防止共済」の方が馴染みがありますので、
今回は倒産防止共済という名称で統一しております。

倒産防止共済掛金の積立金が残っている方

倒産防止共済は、中小機構が行っている共済制度で、
中小企業の取引先の倒産に伴う連鎖倒産や経営難を防ぐために
作られた制度です。

国の中小企業施策のための実施機関であり、
掛金が全額損金になるなど、連鎖倒産防止という目的もありますが、
節税策として利用されている方も多いですね。

掛金の積立は、最高800万円まで可能なのですが、
会計上簿外資産となっていることも多く、
掛金800万円を積み立てたまま、そのままになっている場合も。

最高額まで積みあがっていなかったとしても、
12カ月以上納めている場合は、解約手当金を受け取る
ことができます。

ですので、まだ積み立てたまま掛金が残っているのであれば
資金調達のために解約するのもひとつの方法です。

ただし、12カ月未満であれば、掛金は掛け捨て。
積立額の全額が返ってくるのは、40カ月以上納めている場合です。
12カ月以上40カ月未満の場合は、返戻率に応じて返ってきます。

なお、返ってきた解約手当金は、会計上収益となりますので(税務上も益金)、
会計上の赤字を減らしてくれる効果があります。

一般の金融機関からの資金調達では、融資を受けても
借入金は貸借対照表の負債となりますので、
損益計算書には影響しませんが、
同じ資金調達でも、解約手当金は雑収入として
損益計算書の収益となります。

そのため、業績が思わしくない時に解約すれば、
決算書の見栄えもよくなり、余計な税金も払わずに済みます。

資金調達とともにぜひその効果を受けたいものですね。

積立金を取崩したくない場合

積立金の解約をせずとも資金調達をすることも可能です。
そういった場合は、一時貸付金制度を使いましょう。

こちらも共済加入者に限られること、
掛金納付月数12カ月未満は対象外となります。
掛金納付月数によって、貸付限度額が異なりますので
次の表をご参照ください。
貸付限度額の上限額は760万円です。

掛金納付月数一時貸付金の借入限度額
1か月~11か月0円
12か月~23か月掛金総額 × 75% × 95%
24か月~29か月掛金総額 × 80% × 95%
30か月~35か月掛金総額 × 85% × 95%
36か月~39か月掛金総額 × 90% × 95%
40か月以上掛金総額 × 95% × 95%
掛金総額が800万円の場合800万円 × 100% × 95%(760万円)
※中小機構HP 「経営セーフティ共済一時貸付金について」より抜粋

取引先が倒産した場合

取引先の倒産した場合の連鎖倒産を防止するのが
本来の目的である共済制度ですので、
最後に取引先が倒産した場合についてもお伝えしておきます。

こちらは売掛金の回収困難による共済金の借入となりますので、
取引先が倒産しているという条件が加わります。
なお掛金納付月数は6ヵ月以上のため、上記2パターンよりも
条件が緩和されています。

ただし倒産にも定義があるので、夜逃げは入らないです。
法的に倒産したことがわかる手続きを行っていることや
客観的に不渡りが生じていることが明らかである場合しか
倒産とは言えません。


借入限度額は、売掛金未回収による被害額と
掛金の10倍のいずれか少ない金額までとなっており、
50万円から8,000万円まで5万円単位の額。

注意点は、無利子・無担保での借入とうたってはいますが、
利子に相当するものとして、
共済金の借入額の10分の1に相当する額を
毎月の掛金から控除される点です。

まとめ

融資以外の方法で倒産防止共済を使った
資金調達についてお伝えしました。

他にも掛けている積立保険があれば解約するのも一考です。
少しでも資金繰りへの不安が和らぐことを願っています。

 

 

▼娘日記
-姉8歳-
昨日はお昼ご飯を一緒に食べました。
久しぶりの二人っきりのごはん。
ハイテンションで私はついていけず。
まあ家が楽しいと思っているようなので、
嬉しい限りです。

ー妹5歳ー
早く大人になりたいそうです。
理由を聞いてみたところ、
「りかちゃんって大人やから、
早くりかちゃんになりたいねん」と。
りかちゃんは、実は小学5年生!
もうちょっとでなれますね。

 

 

個別コンサルティングのお問い合わせ