個人事業主(フリーランス)なら「現金」の勘定科目は使わない!

現金で経費の支払や売上の入金をしても
会計処理をする際は「現金」の勘定科目は使わず、
「事業主」勘定を使いましょう。

現金残高はマイナスになる

勘定科目とは、日々の取引を帳簿につける際に使う
項目のことです。

事業用にペンを買ったら「事務用品費」や「消耗品費」と項目ごとに仕訳。

各項目ごとにどのくらい経費を使ったかわかるように
集計していくようなイメージです。

現金で払うと「現金」の勘定科目を使いたくなるところではありますが、
現金払いで経費の仕訳をしていくと、
支払ばかりが帳簿にあがるので、
現金残高はマイナスになります。

理由は単純に現金補充の仕訳が入っていないからですが、
これが意外と多いです。

現金残高がマイナスなることは
現実にはあり得ませんが、残高を意識しないと往々にしておこります。

「事業主」勘定を使う

個人事業主(フリーランス)であれば、

「現金」の勘定科目は使わず
「事業主」という勘定科目を使いましょう。

「事業主」には
「事業主借」と「事業主貸」という
2つの勘定科目があります。

事業主借は、事業主=事業をしている本人
からお金を借りている状態の時に使います。

一方事業主貸は、事業主=事業をしている本人に
お金を貸している状態の時に使います。

例えば、消耗品を現金で買ったら、
仕訳は
消耗品費/事業主借

となり、仕訳の右側(負債)にきます。
負債の扱いになるので、事業主からお金を借りて、
消耗品を買ったというイメージです。

一方、事業主貸の場合は、
事業用の通帳からお金を引き出して、
生活費に使う場合。

仕訳は、
事業主貸/普通預金

となり、仕訳の左側(資産)にきます。
事業主が生活費用に本人にお金を貸しているということです。

結局は、本人=事業主なので、
自分が自分にお金の貸し借りとしていることになりますので、
貸借対照表上、残高として上ってはきますが、
翌年に残高を引継ぐことはしません。

翌年になれば残高は消えてしまいますので、
また0からのスタート。
現金残高のように残高を合わす必要がなく
とても使い勝手の良い勘定科目です。

例外は現金商売の場合。でも無くしていくのが賢明

飲食店や美容室など、
クレジット決済やスマホ決済は普及してきたものの、
まだまだ現金での取引が多い業種もあります。

毎日の売上が現金取引がほとんどである場合は、
「事業主」の勘定科目を使うと、
1年間で残高が膨れ上がってきます。

実体として現金取引がほとんどであれば
「現金」の勘定科目がないと、
正しい会計を表さなくなりますし、
使わざるを得ない場合もありますね。

できれば売上について、現金での取引をなくして
クレジットカード決済やスマホ決済によって
売上を記録に残るような形式に変えたいものです。

経費についても同様です。

そうすることによって、
「現金」の勘定科目を使わないで済みますし、
残高を合わせるということも意識しないで済みます。
また、売上を帳簿にあげ忘れる、
経費を入れ忘れるといったことも防げます。


▼娘日記(8歳、5歳)

先日久しぶりに嵐山のトロッコ列車で亀岡まで行きました。

写真はその時の保津川の様子。
この時期は新緑がきれいで、さくらもきれいですが、
実は京都って新緑がきれいよな~と毎年思います。

子供らは目の前の絶景に圧倒され、
途中のトンネルが怖すぎたようで
列車に乗っている間は、終始怯えた顔をしておりましたが、
駅につくなり、きれいだったね♪と言っていました。


スポット税務申告書作成提出
スポット税務相談
自分で経理サービス
個別コンサルティングのお問い合わせ