クラウド会計を使ったら、記帳は誰でもできるのか?

クラウド会計ソフトを使うと
あらゆるデータを連携して仕訳を起こせば
それなりの試算表がでてきます。

そうすると、データ同期さえすれば
記帳できるし誰でもできるんでしょ?
と思われることも。

記帳とは帳簿に記すこと。仕訳をすることです。

本当に誰でもできるのでしょうか?

私の経験上で言うと、「誰でもできる」という認識は
少し誤解があるように思います。

その連携した仕訳が正しければ問題ないのですが、
たいていの場合、要修正となることが
多いからです。

記帳が楽になってきているのは事実

お使いのクラウド会計ソフトによって
様々なデータ連携方法はあるかと思いますが、

銀行データやカードデータ、
給与データ、請求データとの連携など、
あらゆる取引データを
会計ソフトに取り込み又は同期することが可能となっています。

あらかじめデータ化されているので、
一から日付や取引先を入力する必要はなくなり
摘要や仕訳が合っているかどうかさえ確認し、
登録すればおおまかな記帳は終わるようになってきました。

全てを手入力していた頃を思えば楽になってきています。

データ連携すれば仕訳が終わるという誤解

そのため、あらゆるデータを連携をして、
仕訳を登録すれば、
記帳は終わると認識されても仕方ないなと思うこともあります。

しかし、全ての記帳が終わるというのは誤解があります。

記帳をしたその仕訳、
合っているかどうかはどう確認するのでしょうか。

また決済を通らない会計特有の仕訳も
データ連携だけでは当然あがってきません。

例えば、
決算時に長期借入金から短期借入金へ振替る仕訳、
未払消費税や未払法人税等の仕訳
減価償却費の仕訳など、
会計特有のものは振替伝票で仕訳をします。

さらに
計上すべき経費が上がっていなかったり、
売上が上がっていなかったり、二重に仕訳が上がっていたり、
そういったことにデータ連携だけで気づくことができるでしょうか?

データ連携でおおよその仕訳が上がっていて、
それでいいのなら、それなりの決算書にはなりますが
正しい利益が出せているとは思えません。

その決算書は抜けと間違いがたくさんある可能性が大だからです。

正しい利益がでていないとすれば
正しい税額も計算できません。

正しい税額が計算できていないので、
正しい会計処理もできていないまま、
税務調査を受けて、その点を指摘され、
余計な税金を払わないといけない
ということにもつながります。

正しい数字を理解するには、
簿記の知識が必要不可欠です。

まとめ

会計ソフトのデータ連携で
記帳はずいぶん楽になりました。

ですが、最終的にそれが正しい数字を表しているかどうかを
見るには簿記の知識が必要です。

記帳は誰でもできるという認識には違和感があります。
最終的には税理士や会計士など記帳が正しいかどうか確認できる人に、
見てもらうようにしましょう。


 

 


▼娘日記
新体操のリボンを自作して
リボンをひらひらして踊るのが
流行っています。


 

 

個別コンサルティングのお問い合わせ