-
消費税(法人個人共通)
立替金の精算とインボイス制度
インボイス制度開始後に、立替金を精算する場合、インボイス(適格請求書)の保存はどのようにすれば良いのか 取引先と従業員の立替精算について整理しました。 取引先が法人の経費を立替えた場合 例えばA社が立替を受ける側で、取引 […] -
消費税(法人個人共通)
ひとりビジネスのサービス業は簡易課税制度が有利?
ひとりビジネスで原価のかからないサービス業は、消費税簡易課税制度が有利なケースが多いと感じます。 経費がそれほどかからない 漫画家、デザイナー、コンサルティングなどのサービス業は仕入がほぼないので、粗利が100%です。 […] -
消費税(法人個人共通)
インボイス番号登録で公表される情報は?
インボイス制度開始から登録番号が公開されますが、番号以外にも公表される情報があるので気になるところです。 インボイス登録番号公表サイト いわゆるインボイス番号登録申請を行うと「インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイト […] -
消費税(法人個人共通)
インボイス制度 免税事業者が簡易課税制度を選択するメリットデメリット
インボイス制度が開始から課税事業者となる免税事業者の方は、簡易課税制度を適用するかどうかメリットデメリットを含め検討するようにしましょう。 本則課税が一般の方法 消費税の計算方法は ・本則課税 ・簡易課税 の二種類があり […] -
消費税(法人個人共通)
インボイス制度 想定される一問一答
インボイス制度開始に向けてそろそろ考えていかねばならない時期になってきました。 そこで今日は、一問一答形式で、インボイス制度の疑問について回答していきたいと思います。 インボイス制度で問題になる場合とは? 例えば、インタ […] -
消費税(法人個人共通)
消費税インボイス制度 基本のき
インボイス制度が2023年(令和5年)10月1日から開始されます。聞きなれない用語もたくさん出てきていったいどうすればよいかわからないという事業者の方に向けて、インボイス制度の基本的なところから説明していきたいと思います […] -
消費税(法人個人共通)
消費税インボイス制度開始 免税事業者→課税事業者 手続き上の注意点
2023年(令和5年)10月1日から消費税のインボイス制度が始まります。 インボイス制度開始を機会に、免税事業者から課税事業者となることを検討されている場合は、手続きについて注意点がありますのでご一読いただけますと幸いで […] -
消費税(法人個人共通)
消費税インボイス制度が始まるまでにやっておくべきこと
2023年10月1日からインボイス制度が始まります。 本格的な開始まであと2年ほどありますが、それまでにやるべきことは何か一緒に確認していきましょう。 1、消費税のインボイス制度とは インボイスとは「請求書」を意味します […] -
消費税(法人個人共通)
消費税インボイス制度により免税事業者は売上がなくなる?
消費税のインボイス制度が始まる2023年10月からは、免税事業者は売上がなくなってしまうかもしれません。 インボイス制度で何が変わるのか? インボイスとは請求書のこと。 制度上の意味合いとしては、「消費税法 […] -
消費税(法人個人共通)
借入金の返済は消費税が課税されない、その理由
借入金を返済しても、消費税は課税されません。その理由について考えてみたいと思います。 東京都直営市場の消費税課税漏れの話が衝撃 先日、東京中央卸売市場の「食肉市場」が東京国税局の税務調査を受け、平成30年度までの3年間で […] -
消費税(法人個人共通)
消費税の節税方法あれこれ
法人税の節税情報はあふれていますが、消費税の節税もできることがあれば、実行したいものですね。 今日は消費税の節税方法をまとめました。 個人事業主から法人に変更する(法人成り) 開業当初、個人事業主からスタートし、免税期間 […] -
消費税(法人個人共通)
【令和3年1月版】コロナ版特例猶予。2月2日以降の納期限到来分も対象に
コロナの影響により納付が困難な方への納税猶予の特例(特例猶予)は、令和3年2月1日までに納期限が到来する国税が対象とされていました。 国税とは国に納める税金。地方税は対象となりません。 コロナの影響により昨年に特例猶予を […] -
消費税(法人個人共通)
コロナ災害特例を使って簡易課税⇔一般課税の選択どちらも可能に。有利な方を選択しよう
先日、コロナ特例については、課税期間開始後であっても消費税の免税事業者について、課税事業者を選択する(又はやめる)ことができるようになっていることを書きました。 コロナ特例で消費税届出書を使って節税。課税事業者⇔免税事業 […] -
消費税(法人個人共通)
コロナ特例で消費税届出書を使って節税。課税事業者⇔免税事業者 どちらも可能に
コロナ特例も様々ありますが、消費税の届出書に関しても、特例があります。 ・課税事業者の選択をすること又はやめること について、課税期間開始後においてもどちらも選ぶことができるようになっています。 届出書を使って、還付を受 […]