-
経営について
会社のお金を増やす手順
会社経営で重要なものは、人・モノ・カネですが、財務の観点からはお金を増やすことが一番大事です。 負債・純資産を増やす 利益が出ているのに、お金が増えていかない会社は、いつも借入金の返済に追われていることが多いです。いわゆ […] -
経営について
B/S(貸借対照表)の推移を確認すると問題が見えてくる
会社を永続的に続けていくには体力が必要です。会社の体力は貸借対照表から見ていきます。 特にそれぞれの項目の推移=増減を見ていくと何かしら問題が見えてきます。 現金預金の推移 貸借対照表を見ていくときは、3期分用意して比較 […] -
経営について
資金繰り表は意外と簡単。お小遣い帳だと思えばできる
資金繰り表を作っている会社は意外に少ないです。税務署や金融機関から作るよう言われないからかもしれません。 作っている会社が少ないので、作っているだけで金融機関からの評価が良くなります。資金繰り表は経営者自身のために作りま […] -
経営について
利益とお金がズレる4つの原因
会計上は利益(もうけ)が出ているのに、お金がなくて倒産するいわゆる黒字倒産。そういったことが起こるのはなぜでしょうか? 今日は利益とお金がズレる4つの原因について解説します。 掛取引がある まずは掛取引があることがズレの […] -
経営について
書類1枚の重要性。代表例は倒産防止共済(経営セーフティ共済)金額が多額なので慎重に
書類1枚で経費にできるかできないかが決まってきます。その代表例は倒産防止共済 (経営セーフティ共済)です。 申告書に書類をつけ忘れると経費として認めてもらえません。書類1枚が本当に重要です。 倒産防止共済は節税の王道 倒 […] -
経営について
利益は出ているけれど資金繰りが楽にならない原因は?
利益は出ているのに、資金繰りが楽にならないという状況が往々にして起こるのはなぜでしょうか? その原因を考えてみます。 利益=お金ではない 利益の計算は、売上から経費を引いて出しますが、利益があるからといって、お金が残って […] -
経営について
売上と利益どっちが大事?
売上も大事ですが会社経営のためには利益から考えることが大事です。 売上を目標にするとわかりやすい 売上を目標にしている会社は利益(もうけ)を考えてそこから目標をたてていないことが多いです。 単に売上前年比〇%アップとして […] -
経営について
赤字を作って節税という発想を捨てよう
節税という発想を捨てないと、なかなか会社は強くなっていきません。 中小企業の赤字をなんとかしたい これまでの経験上ですが中小企業の決算書を拝見していると、 ほとんどが赤字決算でした。 赤字とは売上ー経費=利益がマイナスと […] -
経営について
借入金の返済は残念ながら経費にならない
社長とお話をしていると借入金の返済は経費になると思っている方がたまにおられます。 ですが残念ながら経費にはなりません、その理由を説明したいと思います。 負債が減るだけだから 借入金の返済をすることにより、お金が出ていきま […] -
経営について
役員貸付金は知らぬ間に増えているかも。意識して減らそう
役員貸付金は社長の知らない間に増えていることがあります。気にしないと増えていくので意識して減らすようにしましょう。 内容の分からない出金は役員貸付金になってしまう 税理士事務所に領収書や請求書をすべて渡して仕訳をしてもら […] -
経営について
社長からの借入金は少しでも減らしておく
ひとり社長や従業員数人の法人の場合は法人が社長個人から借入されていることも多いです。 実態は自分から自分への借入(役員借入金)気にならないし、返済しないでそのままになっていることがあります。 しかし様々な問題ははらんでい […] -
経営について
月次試算表で財務を見るには現金預金の動きから始めよう
月次試算表を作成し、経営分析をする際損益計算書は売上から経費を差引した残りが利益(もうけ)になりますので、わかりやすくて目がいきがちです。 一方の貸借対照表では、財務の分析をすることになりますが、実際は何を見ていいのやら […] -
経営について
一時支援金申請期限は2021年3月8日から5月31日から2週間程度延長。いずれにしても数日前までに登録確認機関での事前確認が必要。
※2021/5/24現在 弊事務所での事前確認の受付は終了しています。悪しからずご了承くださいますようお願い申し上げます。 2021年1月に発令された緊急事態宣言に伴い、飲食店の時短営業や不要不急の外出や移動の自粛の影響 […] -
経営について
コロナ融資以外の資金調達方法ー倒産防止共済を有効活用しようー
コロナ融資を2020年春頃受けられた方は、そろそろ資金繰りが厳しいという方も多くいらっしゃると思います。 コロナ融資の追加を受けるのは、なかなか厳しいのが現実。そちらの融資ももちろん諦めてはいけませんが、コロナ融資以外で […] -
経営について
日本政策金融公庫の新創業融資はいくらまで借りられる?
これから創業される方や起業したての方向けの創業融資で有名なものに、日本政策金融公庫の新創業融資があります。 この新創業融資。無担保・無保証人で、実績のない創業時の融資を積極的に行なってくれる創業者にとっての強い見方。 創 […]