-
大学院
【税法免除のための大学院】修士論文はとりあえず書いてみるところから
大学院で税法に関する論文を作成し、国税庁に提出、税法科目の免除を受けて、 税理士になる方法があります。 いわゆる大学院免除です。 修士論文のテーマがある程度決まれば、「とりあえず書いていく」のが一番大事かもしれません。 […] -
大学院
かっこつけた文章よりも伝わる文章を書くには
ブログを書くようになってから常々思うのは、伝わる文章を書きたいと思っていることです。 かっこいい文章は書きたくても書けない ライターやエッセイストなどいわゆるプロの方が書いた文章はかっこよくて、とても美しいのですが、自分 […] -
大学院
【税法免除のための大学院】判例の読み方
税理士試験の税法免除を受けるために大学院に進学し、修了するためには修士論文を完成させなければなりません。 そのためには、判例研究が避けて通れません。判例研究とは簡単に言うと、租税法に関する重要な裁判例をもとにその事実や争 […] -
大学院
【税法免除のための大学院】 修士論文提出から修了まで
税法免除のための大学院では、そろそろ修士論文の提出期限が迫ってきています。 修士論文提出後、どういった課程を経て税法免除を受けるところまでいくのかについて自分が体験した内容を書いていきます。 他の大学院だと少し異なるかも […] -
大学院
【税法免除のための大学院】合同授業へ参加しました
毎年この時期になると、年1回大学院での合同授業が開催されます。 普段は研究科ごとに別々に授業を行っているのでお会いすることのない方もいらっしゃるのですが、この授業は経済学研究科と経営学研究科と本学大学院出身OBの税理士で […] -
大学院
税法免除のための大学院―研究計画書の書き方-
修士論文のための研究計画書は、大学院に入学する前に試験の代わりに提出を求められることが多いです。 入学面接時に口頭諮問のような形で研究計画書に基づき質問を受けるため、その材料として。 大学院によっては、入学後に書くことも […] -
大学院
税理士試験の結果発表が近づいてくると考えること
もうすぐ税理士試験の合格発表です。2020年の合格発表日は、国税庁のHPでの公開が12月18日(金)。郵送でも通知されるので、19日以降には受験生の手元に試験結果通知書が届きます。 もう税理士になっているので、今後、税理 […] -
大学院
税法免除のための大学院 修士論文を書くためのおすすめ本3選
修士論文を書くまで、まとまった文章を書いたことがありませんでした。そのため、「論文を書く」とはいったいどういうことなのか?から始めなければなりませんでした。 そこで今日は修士論文を書くといったって、何をどうすればいいかわ […] -
大学院
読みやすい文章を書くには?読み手の負担感を減らしたい。
文章を書くときは、読み手のことを意識して書いています。自分が読み手の場合に、負担感のある文章を読むと、途中で理解できなくなって、何度も読み返してしまい、疲れるからです。 読みやすい文章を書くにはどうすればいいか、今日も書 […] -
大学院
税法免除のための大学院 修士論文の書き方 ー注記編ー
大学院で税法に関する修士論文を作成し、国税庁に提出、 税法科目の免除を受けて、税理士になる方法があります。 いわゆる大学院免除です。 修士論文を書く際によくわからないのが注記のところ。 いったい何を書けばいいのか、どう書 […] -
大学院
税法免除のための修士論文テーマを決めるポイント
大学院で税法に関する論文を作成し、国税庁に提出、税法科目の免除を受けて、 税理士になる方法があります。 いわゆる大学院免除です。 修士論文のテーマ決めがうまくいくと、修士論文の半分以上はもうできているようなものだ! と言 […] -
大学院
税法免除の場合の大学院生活についてー2回生後期ー
大学院で税法に関する論文を作成し、国税庁に提出、税法科目の免除を受けて、 税理士になる方法があります。いわゆる大学院免除です。 2回生秋からは論文完成まで追い込みの時期です。 夏休みから後期にかけて 夏休みごろまでに1~ […] -
大学院
税法免除の場合の大学院生活についてー2回生前期ー
大学院で税法に関する論文を作成し、国税庁に提出、税法科目の免除を受けて、 税理士になる方法があります。いわゆる大学院免除です。 2回生からは本格的に論文作成が始まります。 中間報告会 2回生ではほとんど授業はとりませんで […] -
大学院
税法免除の場合の大学院生活についてー1回生後期ー
大学院で税法に関する論文を作成し、国税庁に提出、税法科目の免除を受けて、 税理士になる方法があります。いわゆる大学院免除です。 1回生の夏休みに入る前に2回生による修士論文の中間報告があります。 夏休み前に2回生の中間報 […] -
大学院
税法免除の場合の大学院生活についてー1回生前期ー
大学院で税法に関する論文を作成し、国税庁に提出、税法科目の免除を受けて、 税理士になる方法があります。いわゆる大学院免除です。 私はその方法で税理士になりました。 これから大学院免除で税理士になろうと考えて […] -
大学院
税理士試験もう疲れたわ~、そうだ!大学院へ行こう!
税理士試験になかなか受からない場合や、 はじめから大学院免除(税理士試験の税法科目を2科目免除してもらえます。 会計科目の場合は1科目免除です。)を受けて税理士になろうと考えている方もいると思います。 私は […]