-
効率化
2022年1月から電子帳簿保存法改正 年明けからやらなければならないことは?
電子帳簿保存法では、これまで、原則、紙での保存が義務付けられていた帳簿書類について、一定の要件を満たすことにより、データによる保存が可能となります。要件が大幅に緩和されたため、使いやすくなり現実的な話になってきました。 […] -
効率化
個人事業主(フリーランス)ならレシートは捨てないで!保管方法いろいろ
もらったレシートは捨ててはいけません。経費にするのに必要なので保管しておきましょう。 捨てないでレシート!保管期間は7年 個人事業主(フリーランス)の場合の書類の保管期間は原則7年間です。事業の経費を経費として認めてもら […] -
効率化
弥生会計のスマート取引取込は、ルール設定が一番重要
弥生会計には「スマート取引取込」機能がありますが、これは手入力を行わずに取引をデータで取得し、会計ソフトに取り込みすることができる機能です。 機能を最大限使って効率化するには、ソフトに学習してもらうためのルール設定が一番 […] -
効率化
出納帳を手書きからExcelにするだけで劇的に効率化する
一時支援金の事前確認の支援を行っており、手書きの出納帳や元帳を拝見するこの頃ですが、Excelに変えたらもっと楽になるのにな、と思えてなりません。 手書きの安心感から解放されよう 個人事業主の方の場合は、まだまだ経理を手 […] -
効率化
クラウド会計ソフトを導入したからと言って、すぐに効率化できるものではない。導入後の運用が大事
クラウド会計ソフトを導入したとしてもすぐに経理が自動化するわけではありません。 自動化はどれだけ自分用に設定できるか、その運用にかかっています。 導入してからソフトに学習してもらう クラウド会計を導入する方の要望としては […] -
効率化
送付状を1枚減らすには
紙でのやりとりがまだまだ主流ではありますが、抗って1枚でもいいから紙を減らすことを意識しています。 FAXで送らない そもそも事務所にFAXがありませんが、どうしてもFAXで送信しなければならない場合は、コンビニに走りま […] -
効率化
税務書類について、2021年4月1日から一部を除き押印不要に。はじめから押印しない環境を作りたい。
2021年4月1日から2つの書類以外押印不要に 2021年4月1日から税務署へ提出する書類について、以下の2つの書類を除き、押印が不要となります。 1、担保提供関係書類及び物納手続関係書類のうち、実印の押印及び印鑑証明書 […] -
効率化
朝、経理をしてから1日をスタートさせる
いつも2~3日分レシートがたまってきたら帳簿をつけています。 今朝はちょうど3日分レシートがたまってきたので、会計ソフトに入力しました。 帳簿をつける最大の秘訣は貯めないことです。帳簿をつける時は朝いちで、仕事を始める前 […] -
効率化
クラウド会計を使って預金口座と同期しているのに、預金残高と会計残高はなぜズレる?
会計freeeやMFクラウド会計などのクラウド会計ソフトは、 預金口座と会計ソフトを連携することにより預金データが会計ソフトと同期されます。 同期されたデータから、会計ソフト側で仕訳を推測してくれますのであとは仕訳を確認 […] -
効率化
時間が決まっていると効率化は進む
子供が小さいので、保育園や学童のお迎えの時間が決まっており、仕事のできる時間は 始めから決まっています。夜中や早朝にしてもいいのですが、明らかに能率が下がるので どうやら私にはできないです。たまに夜中や早朝も挑戦してみま […]